• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護師長役割をもつ専門看護師と集中治療医の協働がICU患者アウトカムに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K24268
研究機関共立女子大学

研究代表者

福田 友秀  共立女子大学, 看護学部, 助教 (70846328)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードICU / 専門看護師 / 協働 / 看護管理
研究実績の概要

専門看護師(以下CNS)は1996年からその制度が始まった。特定の領域において高度な実践力を有する看護師のことを指し、実践・調整・倫理調整・相談・教育・研究の6つの役割を柱に活動している。資格創設から既に20年以上が経過し、CNSに求められるニーズや高度実践の内容、アウトカムが蓄積されている。一方、看護師としてのキャリアの中で、20%は看護師長以上の職位をもってCNSの役割を果たしているが、CNSが看護管理者としての役割を持った時の臨床の質向上に関するアウトカムは示されていない。本研究では、集中治療専門医と看護師長役割を有する急性・重症患者看護専門看護師(以下、急性CNS)の共同によるICUにおける死亡率等の患者アウトカムを明らかにすることで、効果的なICU管理の在り方を検討することを目的としている。現在までに以下の調査と論文の作成を行った。
①2016-2019のICU入室患者3,652名分のカルテ調査を行い、患者死亡率、人工呼吸器装着冠者数、ICU長期入室患者の変化及び推移の観察
②急性CNSと集中治療医の共同に関するインタビュー調査を行い、low intensity ICUにおける急性CNSと集中治療専門医の共同の重要性が明らかになった。
上記①②について論文を作成し、国際誌に発表する機会を得た。データの項目が多岐に渡っているため、さらに多角的なデータの分析が可能か検討している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一定のアウトカムには至ったが、データの内容が多岐にわたっている多角的なデータ分析をする必要性が生じた。

今後の研究の推進方策

蓄積されたデータを分析し、学会等に発表できるよう準備する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によりデータの多角的な分析に遅延が生じた。今後は量的研究を専門とする研究者のスーパーバイズを受けながら分析の方向性を検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Impact of having a certified nurse specialist in critical care nursing as head nurse on ICU patient outcomes2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Tomohide、Sakurai Hironori、Kashiwagi Masanori
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0228458

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efforts to reduce the length of stay in a low-intensity ICU: Changes in the ICU brought about by collaboration between Certified Nurse Specialists as head nurses and intensivists2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Tomohide、Sakurai Hironori、Kashiwagi Masanori
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234879

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi