• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨格筋由来のIGF-Iが運動による脳の健康増進に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24330
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2021-2022)
立命館大学 (2019-2020)

研究代表者

横川 拓海  京都大学, 農学研究科, 助教 (80844323)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワードインスリン様成長因子1 / 骨格筋 / 脳 / 臓器連関 / 情動 / 学習
研究成果の概要

本研究では、成体マウスの骨格筋にてインスリン様成長因子1(IGF-I)を欠損させた後、行動解析(オープンフィールド試験・高架式十字迷路試験・Y迷路試験・バーンズ迷路試験)および生化学解析を実施することで、骨格筋IGF-Iの脳機能への寄与を検討した。その結果、成熟骨格筋におけるIGF-Iの欠損は、1) 自発行動量、不安様行動、学習機能に顕著な影響をもたらさない、2) 海馬におけるシナプス分子および神経活動マーカーの発現量に顕著な影響を与えない、3) 血漿・血清のIGF-I濃度を変化させないとの知見が得られた。以上より、骨格筋IGF-Iは、脳機能に顕著な影響を及ぼさないことが示唆された。

自由記述の分野

運動生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで間接的なエビデンスにより示唆されてきた骨格筋IGF-Iの脳機能への寄与を、成熟骨格筋特異的IGF-I欠損マウスを用いて検証した。その結果、成熟骨格筋におけるIGF-Iの欠損は、自発行動量・不安様行動・学習能力に顕著な影響を及ぼさないことが明らかとなった。また、海馬の生化学解析においても、同様に顕著な影響は観察されなかった。本研究は骨格筋による脳機能制御の分子機序におけるIGF-I以外の分子の重要性を示唆するとともに、骨格筋-脳の臓器連関を検証する研究のモデルデザインとなり得る点で学術的・社会的意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi