研究課題/領域番号 |
19KK0012
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
千田 俊太郎 京都大学, 文学研究科, 教授 (90464213)
|
研究分担者 |
大西 正幸 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10299711)
稲垣 和也 南山大学, 外国語学部, 准教授 (50559648)
山本 恭裕 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70830008)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | パプア諸語 |
研究実績の概要 |
既存の音声資料の電子化をはじめとする資料整理や、記述の再検討などの作業を行った。口頭発表に至ったものがある。 千田(シンブー班)はドム語をはじめとするシンブー諸語のテキストの電子化を進めた。その他、オセアニアの諸言語の類型について、口頭発表も行っている。山本(サンダウン班)はアイク語の記述を進め、音素体系、結合価の研究を行ったほか、テキストを発表した。ブーゲンビル班の大西は資料の電子化について海外協力者と連絡を取り、稲垣はパプア諸語研究の隣接領域で文法記述を試みた。 新型コロナウイルスの感染拡大により国際的な移動が困難になってから二年がたつが、本課題で行なうべき海外フィールドワークは全くできていない。上に述べた通り、既存の資料を最大限に活用して、本課題の趣旨に沿った研究活動を続けているが、コロナ禍の直前に新資料を入手していたサンダウン班が主要な成果を出しており、学界でも高い評価を受けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大により国際的な移動が困難になり二年がたつ。今年度も本課題で行なうべき海外フィールドワークが全くできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題で目標としていた海外フィールドワークによる新資料の入手については見通しが立っておらず、種々の計画変更の方策を検討中である。本来の研究計画と同等の成果を出すために期間の延長を念頭におきながら、既存の資料の活用を試み、最低限の資料の電子化などの作業を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外現地調査を前提とした研究計画を立てていたところコロナ禍のために海外渡航自体が難しくなったため。資料の電子化とアーカイビングにかかる費用などを調整中であり、研究期間の延長も念頭に、海外渡航以外にかかる費用にあててゆく。
|