• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

パプア諸語の記録言語学的研究―三地域の諸言語の直示表現を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0012
研究機関京都大学

研究代表者

千田 俊太郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (90464213)

研究分担者 大西 正幸  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10299711)
稲垣 和也  南山大学, 外国語学部, 准教授 (50559648)
山本 恭裕  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70830008)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワードパプア諸語 / シンブー / ブーゲンビル / サンダウン
研究実績の概要

本来の最終年度を迎えたが、研究期間がコロナ禍と完全に重なってしまったので現地調査なしにできるだけ本来の目的に沿った成果をあげるべく各班とも苦心をしている。主として既存のデータの整備につとめ、アーカイブできる状態に仕上げる過程にある。
ブーゲンビル班は、Rebecca Maniako 氏を招聘し、バイツィ語データを整理した。
シンブー班は主として次の二つの作業と成果公開を行った。
1. ドム語の語彙にあてるべき日本語、英語、エスペラント語、朝鮮語の訳語について検討を重ね、意味タグの付与を行った。成果の一部は朝鮮語済州方言のウェブ語彙集に反映させ、関連する日本語論文を朝鮮語に翻訳して出版した。
2. ドム語を含む複数の言語について、形容詞の特徴を調査し、成果をまとめた。ドム語の場合には、名詞を後ろから修飾し、形態的には変化語形をもたず、単独で項としてはたらくことがあるものが一つの大語類をなし、その下位類に次元、色、価値などを表す数十の語彙項目を含む閉じた類があり、これを形容詞と認めることができる。ニューギニア地域では「サイズの小さな」形容詞が多く報告されている。
その他、シンブー班は言語の類型特徴について考察した論考が副産物としてできている。主としてエスペラントと朝鮮語の「膠着性」に注目し、その間言語の古典類型論が受けた批判と新しい類型研究の経た道程を評価するものである。しかし、ニューギニアの諸言語への言及には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍で現地調査ができなかったため。

今後の研究の推進方策

すでに当初の方針を変更して調査・研究を進めており、一、二年の延長で既存のデータのアーカイビングを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で海外出張ができなかった期間が長く、計画を修正して対応中であるため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Kial multas adjektivoj en Esperanto? Komparo kun la korea, la japana, Dom, Tokpisino kaj aliaj lingvoj2022

    • 著者名/発表者名
      TIDA, Syuntaro
    • 雑誌名

      Esperantologio / Esperanto Studies

      巻: 3 (11) ページ: 22-54

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Webと語彙集:朝鮮語濟州方言の語彙研究の課題と展望(原文朝鮮語)2022

    • 著者名/発表者名
      千田俊太郎
    • 雑誌名

      『朝鮮語濟州方言と言語研究の求心力と遠心力』(原文朝鮮語)

      巻: - ページ: 153-169

  • [雑誌論文] 言語類型論的に見たエスペラント:その極端で非アルタイ的な膠着性(原文朝鮮語)2022

    • 著者名/発表者名
      千田俊太郎
    • 雑誌名

      國語文學

      巻: 80 ページ: 1-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 言語類型論的に見たエスペラント:その極端で非アルタイ的な膠着性(原文朝鮮語)2022

    • 著者名/発表者名
      千田俊太郎
    • 学会等名
      東アジアの言語及び方言研究の地形圖:國語文學會(韓國)・韓國言語文學會(韓國)共同主催國際學術大會(招待講演)(國際學會)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi