• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語学習者コーパスによる教育と研究のグローバルネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0055
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)

研究分担者 石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
FERREIRO・POSSE DAMASO  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 助教 (30839882)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードI-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 海外日本語学習者 / コーパス言語学
研究実績の概要

本研究は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させて公開し、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外 国語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。
2019年度には、計画通り日本語学習者1000名のコーパス、I-JASを完成させ、公開することができた(2020年3月)。
2020年度は、そのI-JASの普及を目的とし、ICTを利用し、オンラインによるシンポジウムや研究会を積極的に開催することによって活動を行った。 具体的には、学習者コーパス・グローバルネットワークの構築のためのセミナー、ワークショップ、研究活動を展開した。(1)まず、ZOOMによる「I-JAS完 成記念シンポジウム」を開催し(6月20・21日)、世界各地から284名の参加者となった。(2)海外、国内においてコーパスに基づく研究の発表、パネルセッション、 ワークショップを企画、実施した。(3)国内外において、学習者コーパスに関するセミナーを開催し、言語コーパスを使った実証的な研究の重要性やコーパス 構築のためのデータ収集の方法を紹介した。(4)若手研究者や現地の日本語教員の再教育の一環として、日本語指導およびコーパスを使った研究指導を行う(隔月、学習者コーパス研究会を開催した)。(5)I-JASのデータ収集調査の研究協力者を中心に、海外の日本語教員や研究者約30名を中心とした学習者コーパス・グローバルネットワーク設立のためのグランドプランの策定を行った。(6)I-JASのデータを活用して、教育的観点や社会言語学的観点の研究を行い、国内外の学術雑誌に論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトは、おおむね順調に進展していると言える。その根拠は、次の3点を根拠とする。2019年度は、I-JASを完成させ、一般に公開した。それに伴い、2020年度は、ICTを利用し、オンラインによるシンポジウムや研究会を積極的に開催した。 具体的には、学習者コーパス・グローバルネットワークの構築のためのセミナー、ワークショップ、定例研究会および論文執筆の研究活動を行った。
(1)ZOOMによる「I-JAS完 成記念シンポジウム」を開催し、発表者延べ40名、シンポジウムの登壇者6名、19カ国の海外参加者46名を含む総参加者284名(6月20・21日)を得た。筆者および研究員によるI-JAS構築の経緯とコーパスの特徴を述べ、後半にはI-JASのハンドブックを編集者3名によるパネルディスカッションを行った。(2)国内外の主要な学会や研究会においてコーパスに基づく研究の発表、パネルセッション、 ワークショップを企画、実施した。具体的には、湖南大学主催講演会(タイトル:言語教育と言語研究を繋ぐ)2020年12月、南アジア日本語教師会主催の講演会(タイトル:コーパス(言語データ)に観る学習者の学び方-誤用はなぜ生まれるのか-)を2021年1月、ドイツVHS日本語教師の会の講演会(タイトル:学生の心に火をつける教え方を目指して)を2021年3月14日に開催した。(3)若手研究者や現場の日本語教員に対する第二言語習得研究やコーパス研究の発表の場として隔月で学習者コーパス研究会を開催した(2020年12月~2021年2月)。(4)学習者コーパスI-JASを利用した研究を積極的に行い、研究論文を作成した(『計量国語学』『日本語学』『東北亜外語研究』)

今後の研究の推進方策

2019年度後半(1月~3月)は、世界的なCOVID-19感染拡大の影響でさまざまな研究活動が制限され、セミナーや講演、シンポジウムも中止や延期となった。2020年度もCOVID19の影響は大きく、従来行われていた研究活動、学会はほぼオンラインによる開催へと変更を余儀なくされた。
2021年度は、2020年に企画されて延期していた活動を実施し、オンライン開催という制約を能動的に捉え、2020年度に策定したグランドプランに沿って、学習者コーパス・グローバルネットワーク(仮称 LCGL)構築のためのプロセスを開始する。
そのための具体的な活動の柱として、次の3点を挙げる。(1)学習者コーパス・グローバルネットワークのコア・メンバーを選出し、第一回会議を開催すること(2)メンバーに活動のアンケート調査を行い、海外での講演や研修などのニーズを調査すること (3)アンケート結果に基づいて、海外でのI-JAS普及のための学習者コーパス・シンポジウムを行うこと、である。
(1)については、現在、5月31日の第一回打ち合わせ会議を行うための準備をしている。(2)については、5月の会議を踏まえ、コア・メンバーへのアンケート調査を実施し、各地域や各教育機関のニーズを理解する。そして、(3)については、講演、セミナー、ワークショップ等、要望に沿ってI-JASの普及活動を実践し、学習者コーパス・グローバルネットワークの活動へとつなぐ。
一方では、コーパスの基盤となるデータ収集の方法やI-JAS利用の研究を成果として論文化あるいはコンテンツ化し、国内外の興味のある方々に広く紹介していく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大により、2020年度では、計画をしていたワークショップ、定期的な学習者コーパス研究会および国内でのシンポジウム等の開催が延期となり、種々の活動が休止状態となり、その影響で次年度使用額が生じた。
今年度は、I-JASをより多くの日本語教育関係者や研究者へ普及させるために、国内外において、コーパスに基づく研究の紹介やI-JASを利用するためのワークショップを実施したり、研究成果を発表したりする計画を立てている。延期をしていたシンポジウム(韓国日語教育学会や第6回学習者コーパスワークショップ)をはじめ、定期的な学習者コーパス研究会の再開(4月~10月まで講演者の予定が決定している)、さらにオンラインによる海外でのセミナーや講演会(8月に中国の湖南大学で開催予定のI-JASシンポジウムの登壇者にはI-JASの構築に携わってくださった研究者や教育者を登用し)を積極的に開催する予定である。その際の経費や準備のための経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 6件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 13件、 招待講演 16件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 海外論文紹介279:2020年代のコーパス言語学の方向性は?ー内から外へー2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 69(11) ページ: 99

  • [雑誌論文] 特集 量的研究,質的研究の「危うさ」と混合研究法の可能性-第6回日本混合研究法学会オープンフォーラム「混合研究法で量的研究,質的研究の『危うさ』を乗り越えられるか」より オープンフォーラム 混合研究法で量的研究,質的研究の「危うさ」を乗り越えられるか 【量的研究の立場から】 計量的言語研究の現状と展望-検証型研究と探索型研究の界面2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎、抱井 尚子
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 54(1) ページ: 10-17

    • DOI

      10.11477/mf.1681201838

    • 査読あり
  • [雑誌論文] L2 English Learners' Performance in Persuasion Role-Plays: A Learner-Corpus-Based Study2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      International Journal of Computer-Assisted Language Learning and Teaching (IJCALLT)

      巻: 11(2) ページ: 66-83

    • DOI

      10.4018/IJCALLT.2021040105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 絵描写作文課題におけるL2日本語学習者の動詞使用と習熟度の関係―I-JASの SW1課題データの計量的概観―2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート:第二言語の言語知識と言語産出の関係性の解明:統計的アプローチによる検討

      巻: 444 ページ: 1-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者の「~と思う」の発達過程におけるコピュラ「だ」の出現・非出現-接続形式に焦点を当てて-2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 雑誌名

      言語習得と日本語教育

      巻: 1 ページ: 115-132

    • DOI

      10.18880/00013887

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語上手からコミュニケーション上手へ2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39(3) ページ: 28ー41

  • [雑誌論文] 跨文化交際視閾下的漢語母語者日語習得研究-正確性和得体性的誤用分析-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、李凌飛
    • 雑誌名

      東北亜外語研究

      巻: 4 ページ: 3ー7

  • [雑誌論文] 異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ-日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に基づいて-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、細井陽子
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32 ページ: 403ー418

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語・中国語・韓国語・英語母語話者の日本語発話における形容詞使用実態 ―I-JASに基づく調査―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム予稿集

      巻: ー ページ: 27-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外論文紹介273:L1が流暢だとL2でも同じく流暢か?―絵描写タスクを用いた実験から―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 69(4) ページ: 99

  • [雑誌論文] 習得研究の資料としての学習者コーパスの可能性と課題:計量研究におけるコーパスデータの制約性をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 23 ページ: 138-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aim of the ICNALE GRA Project : Global Collaboration to Collect Ratings of Asian Learners' L2 English Essays and Speeches from an ELF Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 5 ページ: 121-144

    • DOI

      10.24546/81012494

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者は事態把握の主観性をどう表現するのか―I-JAS のストーリー描写における母語による相違点からの分析―2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ、奥野由紀子
    • 雑誌名

      The 26th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings Princeton University

      巻: ー ページ: 289-300

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語学習者における接続助詞「~から」の発達過程-学習環境の違いと接続助詞「~ので」との比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 19 ページ: 89-108

    • DOI

      10.15084/00002830

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コーパスに見る学習者の学び方―誤用は なぜ生まれるのかー2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      JLESA南アジア日本語教育フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の心に火をつける教え方を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      ドイツVHS日本語講師の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵描写作文課題におけるL2日本語学習者の動詞使用と習熟度の関係―I-JASのSW1課題データの計量的概観―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所「言語と統計2021」(セミナーシリーズ Vol. 16)
  • [学会発表] 多次元分析法(MD法)による学術論文の言語特性分析―コンピュータ工学系論文とコンピュータ援用言語学習系論文の比較―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      ESPシンポジウム2021「ジャンルとしての工学英語―理論と実践-」
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語習得のしくみを考える2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      地域日本語教室ボランティア養成講座オンライン講座
    • 招待講演
  • [学会発表] I-JASの依頼のロールプレイにおける中級・上級日本語学習者の配慮の表し方―発話の機能に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子,細井陽子
    • 学会等名
      学習者コーパス(I-JAS) 研究会
  • [学会発表] 学習者コーパスから学ぶ 日本語教育現場での指導 -I-JASに見る文法習得と母語の影響-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      学習者コーパス完成記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語教育と言語研究を繋ぐ2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      湖南大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] KOTONOHA: A Corpus Concordance System for Skewer-Searching NINJAL Corpora2020

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Oka, Yuichi Ishimoto, Yutaka Yagi, Takenori Nakamura, Masayuki Asahara, Kikuo Maekawa, Toshinobu Ogiso, Hanae Koiso, Kumiko Sakoda and Nobuko Kibe
    • 学会等名
      Conference on Language Resources and Evaluation
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語・中国語・韓国語・英語母語話者の日本語発話における形容詞使用実態 ―I-JASに基づく調査―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      国立国語研究所 「I-JAS」完成記念シンポジウム/第5回コーパスワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Language and Body Language in L2 English Speech: A Study Based on the Learners’ Interview Corpus2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2020 KATE International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 習熟度+産出+産出評価=? ―学習者コーパス研究の新展開―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      LCSAW (Learner Corpus Studies in Asia and the World) 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語絵描写作文課題における使用動詞を手掛かりとした発達の段階性および習熟度推定の可能性―I-JASのSW1課題データを使った検証―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会「言語と統計2020」
  • [学会発表] MMRオープンフォーラム:計量的言語研究の現状と展望―検証型研究と探索型研究の界面―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第6回日本混合研究法学会年次大会(JSMMR2020)シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of L1, L2 Proficiency, and Task Types on Lexical Features of L2 Speeches by English Learners in Asia ― A Study Based on the ICNALE Spoken Dialogue ―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      1st International Symposium on Applied Linguistics Research Language Studies: Practical Implications for the Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスを用いた発話研究の展望:L2英語学習者とL2日本語学習者を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      日本語OPI研究会第104回定例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語研究における有意性検定の今後の動向を考える2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会第7回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「話す」課題と「書く」課題にみられる中間言語変異性-I-JASにおけるストーリー描写課題の分析より-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語による語りの比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者による事態把握の主観性-I-JASのストーリー描写における情意・評価表現の分析-2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ、奥野由紀子
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語国際会議(ICPLJ11)」
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語母語話者の日本語による依頼の補助ストラテジー―学習環境やレベル差に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      細井陽子、迫田久美子
    • 学会等名
      日本語教育学会
  • [学会発表] I-JAS完成報告―誕生の経緯から調査の概要まで―2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、佐々木藍子、須賀和香子、細井陽子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] I-JAS中納言の使い方実践練習2020

    • 著者名/発表者名
      細井陽子、須賀和香子
    • 学会等名
      第五回I-JASワークショップ初心者コース
  • [学会発表] 日本語学習者の非流ちょう性に関する一考察 -I-JASの韓国語母語話者を対象に-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子、砂川有里子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 日本語学習者コーパス「I-JAS」を用いた日本語学習者の接続助詞「から」の発達過程―学習環境および接続助詞「~ので」の使用に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 学会等名
      2020年度 第12回「東西文化の融合」国際シンポジウム/日本語教育と研究の国際化
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] JFL 環境における日本語学習者の接続助詞「~から」の発達過程 ―多言語母語の日本語学習者横断コーパス「I-JAS」の分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム  第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11)
    • 国際学会
  • [学会発表] 依頼の事情説明部分に見られる日本語学習者の配慮表現-非意図化の表現を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子
    • 学会等名
      第五回日本語学習者コーパス・ワークショップ「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 日本語学習者と日本語母語話者の希望を表わす助動詞「たい」の使用について2020

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子
    • 学会等名
      2020年度 第12回「東西文化の融合」国際シンポジウム 日本語教育と研究の国際化
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] I-JASワークショップ 初心者コース2020

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子、佐々木藍子
    • 学会等名
      2020年度 第12回「東西文化の融合」国際シンポジウム 日本語教育と研究の国際化
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ベーシックコーパス言語学 第2版2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410932
  • [図書] ジャンルとしての工学英語ー理論と実践ー2021

    • 著者名/発表者名
      石川 有香(編)石川 有香、Judy Noguchi、石川 慎一郎、松田 真希子、竹井 智子、福永 淳、小野 義正(著)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      大学教育出版
  • [図書] Focus on Language: Challenging Language Learning and Language Teaching in Peace and Global Education2020

    • 著者名/発表者名
      Olivier Mentz & Kasia Papaja(編) Ishikawa, Shin'ichiro, Jean-Marc Dewaele他全20名(著)
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      LIT Verlag
    • ISBN
      9783643912640
  • [図書] コーパス研究の展望2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎、長谷部 陽一郎、住吉 誠、加賀 信広、西岡 宣明、野村 益寛、岡崎 正男、岡田 禎之、田中 智之
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758914116

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi