研究課題/領域番号 |
19KK0055
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
迫田 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)
|
研究分担者 |
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
CHAN SALLY 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
FERREIRO・POSSE DAMASO 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 助教 (30839882)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | I-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 海外日本語学習者 / コーパス言語学 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させて公開し、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外 国語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。 2019年度には、計画通り日本語学習者1000名のコーパス、I-JASを完成させ、公開することができた(2020年3月)。 2020年度は、そのI-JASの普及を目的とし、ICTを利用し、オンラインによるシンポジウムや研究会を積極的に開催することによって活動を行った。 具体的には、学習者コーパス・グローバルネットワークの構築のためのセミナー、ワークショップ、研究活動を展開した。(1)まず、ZOOMによる「I-JAS完 成記念シンポジウム」を開催し(6月20・21日)、世界各地から284名の参加者となった。(2)海外、国内においてコーパスに基づく研究の発表、パネルセッション、 ワークショップを企画、実施した。(3)国内外において、学習者コーパスに関するセミナーを開催し、言語コーパスを使った実証的な研究の重要性やコーパス 構築のためのデータ収集の方法を紹介した。(4)若手研究者や現地の日本語教員の再教育の一環として、日本語指導およびコーパスを使った研究指導を行う(隔月、学習者コーパス研究会を開催した)。(5)I-JASのデータ収集調査の研究協力者を中心に、海外の日本語教員や研究者約30名を中心とした学習者コーパス・グローバルネットワーク設立のためのグランドプランの策定を行った。(6)I-JASのデータを活用して、教育的観点や社会言語学的観点の研究を行い、国内外の学術雑誌に論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本プロジェクトは、おおむね順調に進展していると言える。その根拠は、次の3点を根拠とする。2019年度は、I-JASを完成させ、一般に公開した。それに伴い、2020年度は、ICTを利用し、オンラインによるシンポジウムや研究会を積極的に開催した。 具体的には、学習者コーパス・グローバルネットワークの構築のためのセミナー、ワークショップ、定例研究会および論文執筆の研究活動を行った。 (1)ZOOMによる「I-JAS完 成記念シンポジウム」を開催し、発表者延べ40名、シンポジウムの登壇者6名、19カ国の海外参加者46名を含む総参加者284名(6月20・21日)を得た。筆者および研究員によるI-JAS構築の経緯とコーパスの特徴を述べ、後半にはI-JASのハンドブックを編集者3名によるパネルディスカッションを行った。(2)国内外の主要な学会や研究会においてコーパスに基づく研究の発表、パネルセッション、 ワークショップを企画、実施した。具体的には、湖南大学主催講演会(タイトル:言語教育と言語研究を繋ぐ)2020年12月、南アジア日本語教師会主催の講演会(タイトル:コーパス(言語データ)に観る学習者の学び方-誤用はなぜ生まれるのか-)を2021年1月、ドイツVHS日本語教師の会の講演会(タイトル:学生の心に火をつける教え方を目指して)を2021年3月14日に開催した。(3)若手研究者や現場の日本語教員に対する第二言語習得研究やコーパス研究の発表の場として隔月で学習者コーパス研究会を開催した(2020年12月~2021年2月)。(4)学習者コーパスI-JASを利用した研究を積極的に行い、研究論文を作成した(『計量国語学』『日本語学』『東北亜外語研究』)
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度後半(1月~3月)は、世界的なCOVID-19感染拡大の影響でさまざまな研究活動が制限され、セミナーや講演、シンポジウムも中止や延期となった。2020年度もCOVID19の影響は大きく、従来行われていた研究活動、学会はほぼオンラインによる開催へと変更を余儀なくされた。 2021年度は、2020年に企画されて延期していた活動を実施し、オンライン開催という制約を能動的に捉え、2020年度に策定したグランドプランに沿って、学習者コーパス・グローバルネットワーク(仮称 LCGL)構築のためのプロセスを開始する。 そのための具体的な活動の柱として、次の3点を挙げる。(1)学習者コーパス・グローバルネットワークのコア・メンバーを選出し、第一回会議を開催すること(2)メンバーに活動のアンケート調査を行い、海外での講演や研修などのニーズを調査すること (3)アンケート結果に基づいて、海外でのI-JAS普及のための学習者コーパス・シンポジウムを行うこと、である。 (1)については、現在、5月31日の第一回打ち合わせ会議を行うための準備をしている。(2)については、5月の会議を踏まえ、コア・メンバーへのアンケート調査を実施し、各地域や各教育機関のニーズを理解する。そして、(3)については、講演、セミナー、ワークショップ等、要望に沿ってI-JASの普及活動を実践し、学習者コーパス・グローバルネットワークの活動へとつなぐ。 一方では、コーパスの基盤となるデータ収集の方法やI-JAS利用の研究を成果として論文化あるいはコンテンツ化し、国内外の興味のある方々に広く紹介していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大により、2020年度では、計画をしていたワークショップ、定期的な学習者コーパス研究会および国内でのシンポジウム等の開催が延期となり、種々の活動が休止状態となり、その影響で次年度使用額が生じた。 今年度は、I-JASをより多くの日本語教育関係者や研究者へ普及させるために、国内外において、コーパスに基づく研究の紹介やI-JASを利用するためのワークショップを実施したり、研究成果を発表したりする計画を立てている。延期をしていたシンポジウム(韓国日語教育学会や第6回学習者コーパスワークショップ)をはじめ、定期的な学習者コーパス研究会の再開(4月~10月まで講演者の予定が決定している)、さらにオンラインによる海外でのセミナーや講演会(8月に中国の湖南大学で開催予定のI-JASシンポジウムの登壇者にはI-JASの構築に携わってくださった研究者や教育者を登用し)を積極的に開催する予定である。その際の経費や準備のための経費として使用する予定である。
|