• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本語学習者コーパスによる教育と研究のグローバルネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0055
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)

研究分担者 石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
FERREIRO・POSSE DAMASO  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任学術研究員 (30839882)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードI-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 海外日本語学習者 / コーパス言語学
研究実績の概要

本研究は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させて公開し、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。2019年度には、日本語学習者1000名のコーパス、I-JASを完成させ、公開することができた(2020年3月)。2021年度は昨年度に続き下記のような活動を行った。
1)「学習者コーパス・グローバルネットワーク」を発足させ第1回目の会議を実施した。2)オンラインによる「第六回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム」を企画・主催した(5月30日)。「コーパス研究の醍醐味」というテーマで行ったシンポジウムには、世界各地から135名にのぼる参加者があった。また、韓国日語教育学会主催によるI-JASを主たるテーマとしたシンポジウムが開かれ(4月24日)、コーパスを使った実証的な研究の重要性について講演を行った。3)日本国内および韓国においてオンラインによるワークショップを開催し、I-JASの使い方やI-JASのデータを研究に活かす方法などを紹介した。4)隔月で学習者コーパス研究会を開催し、若手をはじめとする研究者が研究発表を行ったり、講演者の話を聞いて研鑽を積んだりする場を作った。5)I-JAS中納言データの誤解析箇所の修正や、表記の揺れを統一する作業を行った。また、検索した個所の音声を聞くための機能を追加した。6)I-JASを使った研究をより広く行えるよう、I-JASに追加して収集した母語話者同士のデータについて、公開に向けた整備作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトは、おおむね順調に進展していると言える。2019年度に完成させたI-JASの普及に向け、オンラインにおけるシンポジウムやI-JASの使い方に関するワークショップを積極的に開催・参加し、また、定例研究会および論文執筆の研究活動を行った。また、I-JASのデータの拡張のための整備を行った。具体的には下記のような活動である。
(1)本プロジェクトの目的の一つである「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の第一回会議を開催し、メンバーと会の趣旨や活動について考えを共有した。(2)オンラインによる「第六回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム」を企画・主催した(5月30日)。シンポジウムでは「コーパス研究の醍醐味」というテーマで、日本語学習者コーパスをはじめ、日本語母語話者・英語学習者・方言話者など、各方面のコーパス構築に関わった先生方に登壇いただいた。参加者は世界各地から135名にのぼった。同時に初心者向け、および既習者向けの2つのI-JASワークショップを開催し、I-JASの利用者普及に向けたサポートを実施した。(3)韓国日語教育学会主催によるI-JASを主たるテーマとしたシンポジウムが開かれ(4月24日)、基調講演をはじめパネルセッションにおいて、I-JASを使った研究を紹介し、コーパスを使った実証的な研究の重要性について講演を行った。また、ワークショップも開催し、韓国におけるI-JAS利用者の普及に貢献した。(4)若手研究者や現場の日本語教員に対する第二言語習得研究やコーパス研究の発表の場として隔月で学習者コーパス研究会を開催した(2021年4月~2022年2月)。(5)I-JASにおける学習者と同様のタスクを5か国の母語話者同士で実施した収集しているデータを、公開に向けて整備した。

今後の研究の推進方策

世界的なCOVID-19感染拡大の影響は、2022年度に入っても続いており、今年度もさまざまな研究活動が制限されることが考えられる。本プロジェクトにおいても、昨年度発足させた「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の活動の主軸に、海外での講演や研修を実施することを計画していたが、今年度も海外に赴いての活動については海外のコロナ感染と渡航状況の制限の影響で実施の可能性に懸念が残る。
そのため、本プロジェクトの活動である講演やセミナー、ワークショップ等をオンラインに切り替え、学習者コーパス・グローバルネットワークメンバーの要望に沿ったI-JASの普及活動を実践し、海外におけるI-JAS利用者を増やし、第二言語・外国語教育に資する言語研究の促進のための一助にしたいと考える。
一方では、コーパスの基盤となるデータ収集の方法やI-JAS利用の研究を成果として論文化あるいは書籍化し、国内外の日本語の習得研究者、日本語の言語研究者および日本語教育関係者に広く紹介する。
また、I-JASの拡張データとして、I-JASの一部のタスク(ロールプレイやストーリーテリング等)を5か国語の母語話者同士で実施し、収集したデータがある。5ヵ国の母語には、英語、中国語、フランス語、スペイン語、韓国語があり、日本語学習歴がほとんどない外国語母語話者同士による言語データである。昨年度においても整備を続けてきたが、今年度は作業を加速させ、I-JASのサブコーパスとして公開する。このコーパスの母語話者同士とI-JASの日本語学習者と日本人の同じタスクを比較することによって、母語や母文化の影響などの研究の幅がさらに広がることが期待される。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大により、当初の目的としていた「海外に赴いてのシンポジウム等の開催」ができず、その影響で次年度使用額が生じている。
今年度も、海外での開催は難しいと考えられるが、渡航状況が緩和され、海外での実施の可能性が出た段階で検討する。さらに、I-JASをより多くの日本語教育関係者や研究者へ普及させるために、コーパスに基づく研究の紹介やI-JASを利用するためのワークショップを実施したり、研究成果を発表したりする活動を、オンラインで行えるよう計画を立てている。また、シンポジウム開催に加え、I-JASのより詳しい使い方について、ワークショップを受講しなくても理解できるよう、説明動画を作成することも計画している。他にも、今年度は、I-JASの一部タスクを5か国語の母語話者同士で実施し収集したデータの整備を加速させ、公開する予定である。次年度使用額分は、これらの活動の経費や作業費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 4件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 16件、 招待講演 15件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 時代変種と学習者変種の観点から考える日本語終助詞―時系列日本語小説コーパス「6121JFIC 」と国際日本語学習者コーパス「I JAS」を用いた統合分析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 456 ページ: 73-88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生による成功した「話し合い」の特徴―自己評価・学力・学習態度・発話データに基づく統合的分析―2022

    • 著者名/発表者名
      友永達也・石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 456 ページ: 186-204

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者コーパスを日々の授業に生かすために-学習者の文法と教師の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 56 ページ: 7-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国学習者の日本語動詞獲得モデル:学習者総体モデルとの比較― 「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」の絵描写作文を用いた検証 ―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 56 ページ: 37-54

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語学習者コーパス構築:ICNALEプロジェクトの展開-作文・発話の収集から学習者コーパス研究の「ネクストステップ」へ-2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      国立国語研究所第6回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム「コーパス研究の醍醐味」講演録

      巻: - ページ: 21-41

  • [雑誌論文] 「1961-2021日本語小説コーパス」の構築―日英小説対照研究の新しい可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      英語コーパス学会大会予稿集

      巻: - ページ: 7-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vocabulary usage among Asian EFL learners during speech: a corpus-based quantitative analysis of the effects of L1 type, L2 proficiency and task type2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      PSU Research Review

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ストーリー描写課題における日本語学習 者の事態把握の表現方法―視点表現に代わる主観的表現に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • 雑誌名

      CAJLE2021 大会Proceedings

      巻: - ページ: 238-247

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語L2使用者の陳述副詞のスタイル変化-縦断的な発話データからの考察-2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 517-7 ページ: 11-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A corpus study of the Japanese noun linker “no” in Spanish L1 speakers2021

    • 著者名/発表者名
      Chan Sally
    • 雑誌名

      広島大学留学生教育

      巻: 25 ページ: 25-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語学習者データと日本語時系列データが出会うとき:I-JASと6121JFICの統合分析の試みー終助詞をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会2022年2月例会
  • [学会発表] English Corpora in TESOL: From Vocabulary Selection to Material Development2022

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      FD Workshop on Corpus Linguistics
    • 招待講演
  • [学会発表] 経年的日本語小説コーパス「6121JFIC」の開発と公開-日本語時系列分析の新しいリソースとして-2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      計量的コーパス研究の展望2022
  • [学会発表] コーパス研究におけるジャンル・トピック・シチュエーション・タスク2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育」
    • 招待講演
  • [学会発表] スペイン語を母語とする日本語学習者の日本語長母音に関する一考察―I-JAS多言語母語の日本語学習者横断コーパスを基に2022

    • 著者名/発表者名
      フェレイロ 、ダマソ
    • 学会等名
      第4回国際学術学会「教育現場における日本語」
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスを日々の授業に生かすために-学習者の文法と教師の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      2021年度第39回国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育に影響を与える要因2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      第3回日本語教育
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教師の教え方・学習者の学び方-学習者コーパスが明かす学習者独自の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      名古屋大学留学生別科開設20周年記念講演会『未来を拓く』
    • 招待講演
  • [学会発表] 多言語母語の日本語学習者コーパスの現状2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      中国湖南大学国際シンポジウム「学習者コーパスと第二言語習得:量的研究と質的研究の交差点」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現場に生かす研究を目指す:誤用分析からシャドーイングへ2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      第4回日本語教育
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 依頼のロールプレイに見られる「言いさし表現」の特徴-英・仏・西・中・韓・土の日本語学習者のデータに基づいて-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語学習者コーパス構築:作文・発話収集のネクストステップ2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第6回国立国語研究所学習者コーパスワークショップ ーコーパス研究の醍醐味ー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Re-examination of Learners’ L2 Speech Fluency: A Study Based on the Multimodal Learner Corpus Module2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      3rd New Trends in Foreign Language Teaching
    • 国際学会
  • [学会発表] 最近の応用言語学の展望:『ベーシック応用言語学』をふまえて2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育研究科李在鎬教授セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスデータを用いた中間言語対照分析:可能性と課題2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      東京外国語大学川口裕科研「言語変異に基づくフランス語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析」2021年度第1回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスと産出評価 ICNALE GRAプロジェクトの狙い2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      全国英語教育学会第46回長野研究大会
    • 国際学会
  • [学会発表] コーパスを用いた英語教育の新しい展開―指導から評価まで―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      令和3年度大阪大学マルチリンガル教育センター公開講座「英語教育オンラインセミナー」
    • 招待講演
  • [学会発表] The approach to introductions in English presentations by Japanese university students2021

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri/ Lala Takeda/ Shin'ichiro Ishikawa/ Tom Gally
    • 学会等名
      AILA2021 Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] I-JASから考える第二言語習得の計量的概観2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      中国湖南大学国際シンポジウム「学習者コーパスと第二言語習得:量的研究と質的研究の交差点」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Asian L2 English Learners’ Use of -ly Adverbials in Different Types of Speech Tasks2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      The 9th Brno Conference on Linguistics Studies in English
    • 国際学会
  • [学会発表] 「1961-2021日本語小説コーパス」の構築―日英小説対照研究の新しい可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      英語コーパス学会第47回大会
  • [学会発表] コーパス言語データからの情報抽出2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      一般社団法人デジタルトランスフォーメーション研究機構連続セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Corpora and Word Lists: How to Choose Academic Words2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      The 24th Research Seminar of the Research Station for Innovative & Global Tertiary English Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Linguistic Features of Good Essays and Not So Good Essays A Study Based on the Data from the ICNALE GRA Module2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      The 19th Asia TEFL Int’l Conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] ストーリー描写課題における日本語学習者の事態把 握の表現方法―視点表現に代わる主観的表現に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE)2021
    • 国際学会
  • [学会発表] SLA の知見から「プロフィシェンシー」再考「L2 使用者の主体性が促す言語の社会化-縦断的な発話のスタイル変化に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会 10 周年記念シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 超基礎・第二言語習得研究2021

    • 著者名/発表者名
      奥野 由紀子、岩﨑 典子、小口 悠紀子、小林 明子、櫻井 千穂、嶋 ちはる、中石 ゆうこ、渡部 倫子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248843
  • [図書] ジャンルとしての工学英語2021

    • 著者名/発表者名
      石川有香、Judy Noguchi、石川慎一郎、松田真希子、竹井智子、福永淳、小野義正
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866921419
  • [図書] Intercontinental Dialogue on Phraseology 4: Reproducible language units from an interdisciplinary perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Joanna Szerszunowicz、Shin'ichiro Ishikawa、Wolfgang Mieder、Julia Miller 他全34名
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      University of Bialystok Publishing House
  • [備考] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/jll/lsaj/

  • [学会・シンポジウム開催] 第六回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「コーパス研究の醍醐味」2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi