• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経変性疾患における蛋白特異的PET分子イメージング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0212
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50192787)

研究分担者 古本 祥三  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00375198)
原田 愛子 (石木愛子)  東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤講師 (30778634)
岡村 信行  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40361076)
原田 龍一  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60735455)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード分子イメージング / 神経変性疾患 / ミスフォールディング / グリオーシス / PET
研究成果の概要

研究代表者らは反応性アストロサイトに高発現するモノアミン酸化酵素B(MAO-B)に選択的なPETプローブ[18F]SMBT-1を新たに開発した。本研究開発では国際共同研究により、[18F]SMBT-1のヒト初期投与試験を豪メルボルン大学で実施し、その安全性および有用性を明らかにすることを目的とした。その結果、[18F]SMBT-1のヒトにおける安全性およびMAO-Bにおける選択性が実証された。さらに、[18F]SMBT-1の結合の増加はアミロイドが蓄積している認知機能正常な状態(Preclinical AD)から観察され、アストログリオーシスは病初期から顕在化していることが明らかとなった。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アストログリオーシスのバイオマーカーはアルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患において病態解明や疾患修飾薬のサロゲートマーカーとして有用であると考えられ、ヒトに利用できるものが求められていた。本研究により[18F]SMBT-1がヒトにおいてMAO-Bに選択的であることが実証された。また、Preclinical ADという病初期からアストログリオーシスが顕在化していることを見出し、今後病態解明や疾患修飾薬の評価などの応用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi