研究課題
本研究はJohns Hopkins大学との共同研究として進めている。これまでに心筋細胞の成熟レポーター細胞の作出とそれを用いたスクリーニング(Chanthra et al., Sci Rep, 2020)、トランスクリプトーム解析に基づく心筋細胞成熟メカニズムの探索(Murphy et al., Nat Commun, 2021)などを共同研究の成果として報告してきた。さらに今年度はこれまでのトランスクリプトーム解析と成熟評価を他の臓器にも拡張し、多くの臓器で共通して見られる成熟制御メカニズムを明らかにした(Kambhampati et al., J Comput Biol, 2022)。本研究では、脳、心臓、肝臓、腎臓に関し、GEOに寄託されているマイクロアレイデータをメタ解析し、さらにIngenuity Pathway Analysisにより各臓器の成熟過程で見られる転写因子活性の変化を明らかにした。例えばPPARやPGC1といった核内受容体ファミリー、HDACなどのエピジェネティック因子の活性が臓器を超えた共通した成熟メカニズムとして推定された。また、Johns Hopkins大学Kwon研究室で注力している心臓発生に関する研究にも参画し、新たに心臓前駆細胞が第二次心臓領域をWntを介して制御していることを明らかにした(Miyamoto et al., PNAS, 2023)
3: やや遅れている
コロナ禍の影響を受け、現地での共同研究、特に細胞移植を行う実験が進められず、目指してる成果が得られていない。一方、トランスクリプトーム解析のようなオンラインでも共同研究できる部分については当初予定していた以上の成果が得られている。
上述のように一部遅れがあるため、1年間の延長手続きを行い、2023年度も共同研究を継続することとした。2023年5月には現地学会で直接面談し、今後の方針を決定する予定である。
海外渡航制限に伴い、Johns Hopkins大学との共同研究に一部遅れが出ており、2023年度以降に継続して研究を行う。具体的には、5月に学会において、直接の打ち合わせを行い、8月にはJohns Hopkins大学での実験を計画する。また、自治医科大学において細胞移植を用いた成熟法の立ち上げを行い、ヒトiPS細胞由来心筋細胞の成熟過程における遺伝子発現プロファイルを明らかにする予定である。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)
Communications Medicine
巻: 3 ページ: e56
10.1038/s43856-023-00286-w
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 120 ページ: e2217687120
10.1073/pnas.2217687120
Molecular Genetics and Metabolism Reports
巻: 34 ページ: 100951~100951
10.1016/j.ymgmr.2022.100951
実験医学
巻: 41 ページ: 720-726
Journal of Computational Biology
巻: 29 ページ: 1031~1044
10.1089/cmb.2021.0349
iScience
巻: 25 ページ: 104582~104582
10.1016/j.isci.2022.104582
Circulation
巻: 146 ページ: 125~139
10.1161/CIRCULATIONAHA.121.055269
小児内科 「症例から学ぶミトコンドリア病」
巻: 54 ページ: 635-639
Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences
巻: 377 ページ: e20210325
10.1098/rstb.2021.0325