研究課題/領域番号 |
19KK0238
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
村田 真理子 三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)
|
研究分担者 |
及川 伸二 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
中村 哲 三重大学, 医学系研究科, 助教 (00437112)
翠川 薫 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (20393366)
有馬 寧 鈴鹿医療科学大学, 医療科学研究科, 教授 (30263015)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 上咽頭癌 / ウィルス感染 / DNAメチル化 |
研究実績の概要 |
感染・炎症や酸化ストレスは発がんの重要なリスク要因であり、また、エピゲノム異常との関わりが大きく、環境要因による影響を強く受ける。我々はEptein-Barrウィルス感染上咽頭癌組織において、病期I/IIの早期の段階からいくつかの遺伝子がメチル化していることを見出した。すなわち、がん抑制遺伝子のメチル化が発がんに重要な役割を果たし、また、がんの早期発見マーカーとなり得ることが示唆された。組織生検は被験者への侵襲性が高く、地域集団に対するスクリーニングには適さず、より侵襲性の低い血液サンプルを用いて上咽頭癌患者をスクリーニングできるかを検討した。その結果、血漿中のcell-free DNAを用いて、RERG、ZNF671、ITGA4、SHISA3のメチル化率を測定し、RERGとZNF671を組み合わせることで、血漿DNAでも組織DNAに劣らないスクリーニングが可能であることを明らかにした(論文投稿中)。 また、TGF-βファミリーの1つであるGDF10に注目し、免疫組織染色法にて、上咽頭癌において非癌組織に比べ有意にGDF10が低発現であることを明らかにした。ヒト上咽頭癌培養細胞を用いて脱メチル化剤で処理したところ、GDF10の発現が回復し、DNAメチル化が発現低下の要因であることが示唆された。上咽頭癌細胞にGDF10発現プラスミドを導入し、がん進展機構を検討した。GDF10が発現上昇すると、細胞増殖が抑制され、アポトーシスが誘導された。また、e-cadherinの増加とvimentinの低下が認められ、上皮間葉移行が抑制され、細胞の遊走・浸潤能が低下した。GDF10が抑制性Smad7を誘導し、下流のSmadおよびNF-kBの両者を抑制することが、がんの進展を抑制することが示唆された(論文投稿中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では、2020年2月に相手国である中国を訪問し、調査・研究を行う予定であったが、COVID-19の流行により渡航を中止した。しかし、既に得られているデータ・資料により解析を進めており、2つのトピックについて国際学術雑誌に論文を投稿している。したがって、おおむね順調に進捗していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の終息を待って訪中の予定であるが、既に得られているデータ・試料の解析結果を基にウェッブ会議などを介して共同研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、相手国訪問や学会の中止および消耗品の入手遅延により、旅費及び物品費に次年度使用額が発生した。すべて物品費として使用する予定である。
|