• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

筋衛星細胞nicheを標的としたサルコペニア病態解明と克服策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0254
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

後藤 勝正 (山下勝正)  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (70239961)

研究分担者 江川 達郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (00722331)
横山 真吾  豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (30706859)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワードサルコペニア / niche / 筋衛星細胞
研究実績の概要

骨格筋細胞における運動刺激受容機構として筋衛星細胞と運動神経細胞・神経筋接合部のニッチに着目し、加齢に伴うこの空間的相互作用の変容によるサルコペニア発症メカニズムを解明し、運動効果増強によるサルコペニア克服策確立のための知的基盤形成を目指すことを目的として、米国ミネソタ大学との国際共同研究として5か年計画で実施される。2019年度は、その1年目にあたり、国際共同研究実施に向けた準備と遺伝子改変マウスを用いた実験への着手を当初の計画とした。筋衛星細胞特異的Pax7遺伝子により発現する赤色蛍光強発現遺伝子tdTomatoと運動神経細胞に特異的なThy1遺伝子に緑色蛍光遺伝子YFPを導入したレポーターマウスを用いて、運動刺激増加モデルならびに除神経モデルを作成し、運動刺激の増減に伴う筋衛星細胞と神経細胞の空間的位置関係より、細胞間におけるクロストークを経時的追究に着手した。しかし、2020年3月に解析ならびに実験個体数の増加を目的に、さらに2020年度中に3度ミネソタ大学に訪問を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大により渡米ならびにミネソタ大学での遺伝子改変動物を用いた実験をやむなく中止(延期)した。未だ渡米の見通しが立たない状況であるが、実験計画の遂行に必要な実験器具や試薬などは準備でき次第順次ミネソタ大学へ送付しており、いつでも実験を再開できる状況になっている。現在、国内共同研究として、野生型マウスを用いた対照実験として、運動刺激増加モデルならびに運動刺激減少モデルによる検討を行っている。また、ミネソタ大学でも一部サンプルの解析に着手している。渡米できるような状況になり次第、ミネソタ大学を訪問し、研究を推進するよう準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、2020年3月に解析ならびに実験個体数の増加を目的に、さらに2020年度中に3度ミネソタ大学に訪問を計画していたが、ミネソタ大学に訪問する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により渡米ならびに遺伝子改変動物を用いた実験をやむなく中止(延期)した。また、渡米の見通しが立たない状況であるが、実験計画の遂行に必要な実験器具や試薬などは準備でき次第順次ミネソタ大学へ送付しており、いつでも実験を再開できる状況になっている。現在、国内共同研究として、野生型マウスを用いた対照実験として、運動刺激増加モデルならびに運動刺激減少モデルによる検討を行っている。また、ミネソタ大学でも一部サンプルの解析に着手している。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染拡大の収束に見通しが立ち、渡米可能となり次第ミネソタ大学を訪問し、速やかに遺伝子改変動物を用いた実験ならびに解析を推進する予定である。2021年度中に、研究計画の遅れを取り戻したいと考えている。新型コロナウイルス感染状況次第では、研究計画の再度の変更も検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際共同研究先である米国に渡航できなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] University of Minnesota Medical School(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Minnesota Medical School

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi