• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

実践的規範性と認識的規範性の統合のための自然主義的理論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0303
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関創価大学

研究代表者

蝶名林 亮  創価大学, 文学部, 准教授 (10802184)

研究期間 (年度) 2020 – 2023
キーワードメタ倫理学 / 自然主義 / 道徳的説明 / 局所主義 / 道徳判断 / 正義 / 徳 / 道徳的実在論
研究成果の概要

本研究課題が構想された段階では、研究課題名にあるように「ハナコはタロウとの約束を守るべきだ」などの表現によって示される実践的な規範性と、「ハナコは真である命題を信じるべきだ」などの表現によって示される認知上の規範性の関係に関する探究が試みられる予定であった。しかしながら、国際共同研究を進める中で、科学的知見に訴えて実践的な規範性の実在を擁護する「局所主義的なアプローチ」の有効性が確認され、この点に関する研究を集中的に実施することになった。その結果、「他者を害する行為は悪い」などの個別の道徳的命題の真理性が関係する諸科学の知見(社会心理学、文化人類学など)によって擁護できることが示された。

自由記述の分野

メタ倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

倫理学と科学の関係は特に西洋における倫理学の歴史において常に哲学者が取り組んできた課題である。本研究は道徳的性質の有無は局所主義的に検討されるべきであるとの結論を提示するが、これは「倫理学上の探究は科学的知見に訴えて進めることができる」との自然主義的な考えに具体性を与えるものであり、今後の隣接分野の共同研究の理論的枠組みを提示する重要な学術的・社会的意義を持つ。たとえば、本研究の成果から、正義に関する倫理学上の研究と正義の実装が試みられる平和学における研究の共同などが構想される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi