• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知的最適化モデルによる限定合理性、リスク、異時点間選択、利他性の融合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0308
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

武岡 則男  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80434695)

研究期間 (年度) 2020 – 2022
キーワード認知的最適化 / 時間選好率 / 多重自己モデル / 自制 / ライフサイクルモデル / 限定合理性 / 認知制約 / 損失回避
研究成果の概要

Noor and Takeoka (2022)は、異時点間選択でよく知られた多重自己モデルに、将来の自己に対する利他性を組み込んだ研究である。割引率を現在の自己の将来の自己への利他性として解釈し、それが将来の自己への共感の割り振りという認知的最適化によって決定されるモデルを提案した。この仮説から、大きい将来利得ほど割引されにくいという金額効果と呼ばれる実験結果が導かれる。本研究では、認知制約、利得と損失の区別、努力による認知ノイズの縮小などの要素を認知的最適化による時間割引率モデルに組み込むことで、その理論を発展させた。

自由記述の分野

意思決定理論、ミクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、行動経済学の主要テーマである損失回避性や限定合理性の側面を認知的最適化理論に組み込むことができる。前者に関わって、プロスペクト理論のように、個人は参照点からの利得と損失を区別して意思決定を行い、損失は利得に比べて過大に評価されるという損失回避性を導入した。後者に関わって、認知制約の存在は、選好の加法分離性の矛盾を導くことを見出し、そのアイデアをもとに、認知制約を行動的に導出する方法を発見した。また、特徴づけた効用関数を使って、通常の割引効用では説明できないライフサイクルモデルのアノマリーを説明したり、先延ばし行動の新たな原因を例示するなど、拡張モデルの有用性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi