• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

対人援助とセラピーにおける対話実践の身体性と社会性:対話空間のオラリティ研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KT0001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関東京大学

研究代表者

石原 孝二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)

研究分担者 向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (00364266)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
糸川 昌成  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)
井庭 崇  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40348371)
田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
斉藤 環  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
矢原 隆行  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)
浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
福井 里江  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
大井 雄一  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (90516056)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2024-03-31
キーワードオープンダイアローグ / ACT / 当事者研究 / 身体的相互作用 / Open Dialogue
研究成果の概要

本課題はオープンダイアローグ(OD)、当事者研究、ACT(包括型地域生活支援)における対話実践の構造と伝播過程、伝播と社会的制度の関係に関する研究を行った。(1)対話実践の構造については、ODの対話実践の特徴、リフレクティングの構造、ACTの実践場面、対面とオンラインの会話構造の差異、当事者研究の要素の分析などを行い、(2)対話実践の伝播過程は、ODのトレーニングの経験やパターンランゲージの実践に関する分析と、語りと精神疾患の関係に関する研究を進めた。(3)対話実践の伝播と社会制度については、ODの制度的基盤や導入モデル、ODの思想の倫理性などを明らかにし、ODとACTの制度的な比較を行った。

自由記述の分野

科学哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本でも大きな注目を集めるオープンダイアローグ、リフレクティングの対話の特徴や構造、制度的基盤、その思想の倫理性を明らかにしたことは、学術的に意義があるだけでなく、臨床、福祉、司法、教育など様々な支援現場における対話実践の理解に寄与するものである。また対面とオンラインの会話構造の差異の分析は、臨床や教育などの分野に大きな示唆を与える。さらに当事者研究における回復の捉え方や発見的要素・回復・運動的要素などに関する分析は、近年様々な分野に広がりつつある当事者研究の特徴を理解する上で重要な知見を与えるものだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi