• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超新星母銀河の狭帯域撮像

研究課題

研究課題/領域番号 20040003
研究機関東京大学

研究代表者

土居 守  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00242090)

キーワード超新星 / 金属量 / 狭帯域撮像 / 多色撮像 / ファブリペロー分光器 / 星生成活動
研究概要

本研究は超新星母銀河の狭帯域撮像を行うことにより、超新星の出現場所の金属量と星生成活動の状態を空間分解して調べようというものである。特にIa型超新星にみられる明るさのばらつきを、母銀河の環境と比較することによって、ばらつきの原因を探ろうというものである。観測手段としてはDichroic Mirror型カメラ(以下DMC)を多波長ファブリペロー分光モードも含めて用いることを中心とする。
本年はまずDMCの過去の観測から性能を評価、まとめを行い、フランスで開かれたSPIEの国際研究会において口頭講演を行い、集録としても発表した。また超新星母銀河NGC4490のDMCによる画像を解析し、母銀河の場所別の年齢推定を行った(早野淳二・東京大学修士論文)。
また金属量測定のため、ファブリペローの次数選択フィルターの詳細検討を行い、最も有効に観測可能な波長を選択して、当初より性能の高いフィルター3枚を製作し、Hα, Hβ, [NII], [SII]という渦巻銀河において強い輝線を出している波長を観測可能とした。次年度に[SIII]のフィルターを追加することで、渦巻銀河の金属量の詳細測定が可能となる。
また塵による減光量を測るため、Paβ線による狭帯域撮像観測を広島大学1.5mかなた望遠鏡に近赤外線カメラANIRを進めた。これは当初の計画よりもより広い波長範囲で水素の輝線を取得し、塵による減光量の測定精度を向上させ、測定可能な範囲を広げることになる。実際に数個の銀河でデータを取得し、結果を解析中である。
また超新星観測で見つかった大変不思議な天体について、結果を論文としてまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DISCOVERY OF AN UNUSUAL OPTICAL TRANSIENT WITH THE HUBBLE SPACE TELESCOPE2008

    • 著者名/発表者名
      Barbary, K. et.al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 690

      ページ: 1358-1362

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First light of UT 15-band dichroic-mirror camera2008

    • 著者名/発表者名
      Doi, M. et.al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7014

      ページ: OF1-12

  • [学会発表] First light of UT 15-band dichroic-mirror camera2008

    • 著者名/発表者名
      Doi, Mamoru
    • 学会等名
      Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy II, SPIE
    • 発表場所
      マルセイユ(フランス)
    • 年月日
      2008-06-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi