• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

ディジタルフォトニクス-光エレクトロニクスのパラダイムシフト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20226008
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京大学

研究代表者

中野 義昭  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50183885)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード半導体デバイス / 半導体光集積回路 / 全光論理ゲート / 全光フリップフロップ / 非相反光デバイス
研究概要

従来の光デバイスはその殆どがアナログデバイスであって,ディジタル処理を行うためには,光を一度電気信号に変換し,電子回路により処理し,再び光信号に戻す必要があった.しかし,超高速・超大容量の光信号をディジタル処理するにあたってその都度,光→電気変換,電気→光変換を行っている現在のやり方では,速度,発熱,サイズおよび,何より消費電力の点で限界があることは明白である.簡単なディジタル処理であれば,ディジタル光回路により光のままで超高速・低消費電力に行いたいというのがエレクトロニクスに携わる者の願いである.しかしそれを可能にする光デバイスは従来存在しなかった.さらに電子回路においてはトランジスタが信号の一方向性を保証するのに対し,光回路では光の相反性によって,反射があるとその信号が上流側に逆伝搬し,順序論理回路の動作を不安定化する.それを防ぐため,光回路においては光アイソレータのような非相反素子が随所で必要になる.しかるに,回路基板上にモノリシックに集積化可能な非相反素子や光アイソレータは存在せず,その実現も同時に大きな課題であった.
本研究の目的は,代表者がこれまで培ってきた半導体モノリシック光集積回路技術に依拠して,低消費電力,小型かつ集積化可能な全光論理ゲート,全光フリップフロップ,非相反光素子を試作開発し,これら異なる素子を単一半導体基板にモノリシック集積するプロセス技術を開拓して,最終的に千素子級の大規模ディジタル光集積回路(Large Scale Digital Photonic Integrated Circuit : PLSI)のプロトタイプを世界で初めて試作実現することである.この過程を通じて,エレクトロニクスの世界に,本格的なディジタル光回路技術体系(ディジタルフォトニクス)の時代をもたらさんとするものである.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Large-capacity compact optical buffer based on InP integrated phased-array switch and coiled fiber delay lines2011

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanemura, Ibrahim Murat Soganci, Tomofumi Oyama, Takaharu Ohyama, Shinji Mino, Kevin Williams, Nicola Calabretta, Harmen J.S.Dorren, Yoshiaki Nakano
    • 雑誌名

      Journal of Lightwave Technology vol.29, no.4

      ページ: 396-402

  • [雑誌論文] Experimental study on wavelength tunability of all-optical flip-flop based on multimode interference bistable laser diode2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Takeda, Mitsuru Takenaka, Takuo Tanemua, Yoshiaki Nakano
    • 雑誌名

      IEEE Photonics Journal vol.1, no.1

      ページ: 40-47

  • [学会発表] Monolithic InP 100-port photonic switch2010

    • 著者名/発表者名
      Ibrahim Murat Soganci, Takuo Tanemura, Koji Takeda, Masaru Zaitsu, Mitsuru Takenaka, Yoshiaki Nakano
    • 学会等名
      Proceedings CD, 36th European Conference on Optical Communications(ECOC 2010), PD1.5, pp.1-3
    • 発表場所
      Torino, Italy
    • 年月日
      20100919-20100923
  • [学会発表] Single-chip all-optical packet processor based on all-optical flip-flop monolithically integrated with MZI-SOA switch2010

    • 著者名/発表者名
      Koji Takeda, Mitsuru Takenaka, Takuo Tanemura, Masaru Zaitsu, Yoshiaki Nakano
    • 学会等名
      Technical Digest CD, Conference on Optical Fiber Communication(OFC/NFOEC 2010), OThS2, pp.1-3
    • 発表場所
      San Diego, California
    • 年月日
      20100321-20100325
  • [産業財産権] 光スイッチ2010

    • 発明者名
      種村拓夫, 中野義昭, 美野真司, 大山貴晴
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      特許権,特願2010-230716号
    • 出願年月日
      2010-10-13

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi