• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

ユビキタス環境のための全体プログラミング方式

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20240007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関神戸大学

研究代表者

塚本 昌彦  神戸大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60273588)

研究分担者 寺田 努  神戸大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70324861)
義久 智樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00402743)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードユビキタスコンピューティング / 全体プログラミング / マクロプログラミング / モバイルエージェント / プログラム変換 / センサネットワー / 群コンピューティング / メタプログラミング
研究概要

ユビキタスコンピューティング環境において多数のユビキタスデバイスによる群コンピューティングを実現することを目標として、環境内に数百から数千個規模のユビキタスデバイスが存在するときに、デバイス全体を対象としたマクロなプログラミングを行えるような方式を確立した。複数のLEDマトリックス上で光パターンをエディットする方法、グローバル通信とローカル通信を組み合わせてトポロジを構築していく方法などを開発した。さらにプログラム方式としては、ルールベースやプログラム変換、モバイルエージェントなどの枠組みを考えた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Application Development Environment for Event-driven Ubiquitous Device2009

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Sagara, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Shojiro Nishi
    • 雑誌名

      Int' l Journal of Pervasive Computing and Communicatio

      巻: Vol.5, No.2 ページ: 87-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロジェクタによる一成制御が可能なユビキタス光デバイスの設計と実装2009

    • 著者名/発表者名
      中田眞深, 児玉賢治, 藤田直生, 竹川佳成, 寺田努, 塚本昌彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文

      巻: Vol.50, No.12 ページ: 2871-2880

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウェアラブル・ユビキタスコンピューティングによる近未来のくらし

    • 著者名/発表者名
      塚本昌彦
    • 雑誌名

      情報処理学会誌

      巻: Vol.5, No.5 ページ: 519-522

  • [雑誌論文] スマートタップの共通仕様化に向けて

    • 著者名/発表者名
      塚本昌彦, 加藤丈和
    • 雑誌名

      情報処理学会誌

      巻: Vol.5, No.8 ページ: 934-942

  • [学会発表] HEMS Toolkit : A Toolkit for Constructing a Home Energy Management System2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Yoshihisa, Naotaka Fujita, and Masahiko Tsukamoto
    • 学会等名
      IEEE Consumer Communications & Networking Conf.
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 年月日
      20110109-12
  • [学会発表] 複数ユビキタスデバイスによる入出力を実現するためのマロプログラミングモデルの提案2010

    • 著者名/発表者名
      長岡佑典, 佐野渉二, 寺田努, 塚本昌彦
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2010
    • 発表場所
      兵庫県立美術館,兵庫
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] Lighting Choreographer :パフォーマンスアートのためのLED制御システム2010

    • 著者名/発表者名
      藤本実, 藤田直生, 寺田努, 塚本昌彦
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2010
    • 発表場所
      兵庫県立美術館,兵庫
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] モバイルエージェントによるユビキタスデバイスプログラミング2010

    • 著者名/発表者名
      國本慎太郎, 藤田直生, 佐野渉二, 寺田努, 塚本昌彦
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2010
    • 発表場所
      兵庫県立美術館,兵庫
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] 格子状ユビキタスネットワークにおける全体プログラミング2009

    • 著者名/発表者名
      塚本昌彦
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2009
    • 発表場所
      三木,兵庫
    • 年月日
      20091100
  • [学会発表] 大規模センサネットワークにおける移動型収集ノードを用いたデータ収集方式2009

    • 著者名/発表者名
      義久智樹, 西尾章治郎
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告(データベースシステム研究会)
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      2009-07-28
  • [学会発表] 全体プログラミング手法に向けてのセンサネットワークシュミレータの開発2008

    • 著者名/発表者名
      塚本昌彦
    • 学会等名
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2008
    • 発表場所
      神戸,兵庫
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] Design and implementation of a ubiquitous optical device controlled with a projector2008

    • 著者名/発表者名
      Mami Nakata, Yoshinari Takegawa, Kenji Kodama, Tsutomu Terada, Naotaka Fujita, Masahiko Tsukamoto, Shinichi Hosomi, Shojiro Nishio
    • 学会等名
      The 6th Int' l Conf on Advances in Mobile Computing and Multimedia(MoMM2008)
    • 発表場所
      Linz, Austri
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 分散制御されたLEDマトリックスを用いた電飾アート制御プラットフォーム2008

    • 著者名/発表者名
      木下浩平, 藤田直生, 柳沢豊, 寺田努, 塚本昌彦
    • 学会等名
      情報処理学会研究会報告(エンターテインメントコンピューティング研究会2009-EC-12)
    • 発表場所
      京都市,京都
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] Design and Implementation of Device with Alterable Functions for Ubiquitous Computin2008

    • 著者名/発表者名
      Shoji Sano, Tomoki Yoshihisa, and Masahiko Tsukamot
    • 学会等名
      Proc. of International Symposium on Ubiquitous Multimedia Computing(UMC 2008)
    • 発表場所
      Hobart, Australi
    • 年月日
      2008-10-15
  • [図書] Handbook on Mobile Ad Hoc and Pervasive Communication2011

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Terada
    • 出版者
      CRC Press
  • [備考] 学会発表(10)で筆頭著者の学生は情報処理学会平成21年度山下記念研究賞を受賞した。本研究成果である一斉制御デバイス(学会発表(3)の内容)を用いて、筆頭著者の学生は、IPA未踏プロジェクトに参画し、スーパークリエータに認定された。その後同学生はメディアアート系の賞を多数受賞している。

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi