• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

マルチプロセッサSoCのアーキテクチャ設計最適化手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20300017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 正治  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50126926)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードVLSI設計技術
研究概要

携帯電話などの情報通信機器やメディア・プレーヤーなどのディジタル信号処理用機器に代表される電子システムに対する要求はますます高度になりつつある.これらの要求を実現するためには,プロセッサ、専用ハードウェア回路(ASIC : Application Specific IC),メモリ(RAM、ROM),高周波回路,センサ,アクチュエータなどを含む複雑な電子システムを単一チップ上に実装するSoC System on Chip)技術を駆使する必要がある.
SoCを設計するためには,既設計のコンポーネント(Intellectual Property)を組合せてシステムを構成するIPベース設計手法が有効であり,今後のIPの性質として期待される柔軟性を持ったIPとしてはソフトウェアでプログラム可能なプロセッサ(命令セットプロセッサ)やFPGA (Field自己評価報告書携帯電話などの情報通信機器やメディア・プレーヤーなどのディジタル信号処理用機器に代表される電子システムに対する要求はますます高度になりつつある.これらの要求を実現するためには,プロセッサ、専用ハードウェア回路(ASIC : Application Specific IC),メモリ(RAM、ROM),高周波回路,センサ,アクチュエータなどを含む複雑な電子システムを単一チップ上に実装するSoC (System on Chip)技術を駆使するSoC を設計するためには,既設計のコンポーネント(Intellectual Property)を組合せてシステムを構成するIP ベース設計手法が有効であり,今後のIPの性質として期待される柔軟性を持ったIPとしてはソフトウェアでプログラム可能なプロセッサ(命令セットプロセッサ) やFPGA (Field Programmable Gate Array)などが有用であ
本研究では,与えられた応用に対して,与えられた設計制約のもとで,マルチプロセッサSoCの構成方法を最適化する手法を明らかにする.具体的な研究項目は以下の6つである
(1)応用システムのプロファイリング手法の検討と試作
(2)応用システムの記述の分割手法の提案と評価
(3)与えられたIP の割当と通信方式に対する、設計品質見積り手法の開発
(4)分割された応用記述の部分に対するIPの割当て方法の最適化手法の開発る
(5)システムを構成するIP 間の通信方式の最適化手法の開発
(6)IPの割当方法およびIP 間の通信方式を同時に最適化する手法の開発

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Low-power ASIP Generation Method by Extracting Minimum Execution Conditions2010

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Iwato, Keishi Sakanushi, Yoshinori Takeuchi, Masaharu Imai
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology Vol.3

      ページ: 222-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal Scheme for Search State Space and Scheduling on Multiprocessor systems2009

    • 著者名/発表者名
      Hassan A.Youness, Keishi Sakanushi, Yoshinori Takeuchi, Ashraf Salem, Abdel-Moneim Wahdan, Masaharu Imai
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences Vol.E92-A, No.4

      ページ: 1088-1095

    • 査読あり
  • [学会発表] DVSを用いたマルチプロセッサ・システムのための低消費電力量タスク割当て手法2011

    • 著者名/発表者名
      白石多一郎, 坂主圭史, 武内良典, 今井正治
    • 学会等名
      情報処理学会SLDM研究会
    • 発表場所
      沖縄県宮古市
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Generation Method of Decomposed Small Area Instruction Decoder for Configurable Processor2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ohsawa, Hirofumi Iwato, Keishi Sakanushi, Yoshinori Takeuchi, Masaharu Imai
    • 学会等名
      the 16th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies 2010 (SASIMI 2010)
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2010-10-18
  • [学会発表] 共有メモリを考慮したSoCアーキテクチャ探索手法の提案2009

    • 著者名/発表者名
      岡田千尋, 坂主圭史, 武内良典, 今井正治
    • 学会等名
      電子情報通信学会2009 基礎・境界ソサイエティ大会
    • 発表場所
      新潟県新潟市
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 応用プログラムのプロファイル情報を用いたマルチプロセッサシステムの最適プロセッサ数の評価手法2009

    • 著者名/発表者名
      今村多一郎, 坂主圭史, 武内良典, 今井正治
    • 学会等名
      電子情報通信学会2009 基礎・境界ソサイエティ大会
    • 発表場所
      新潟県新潟市
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] Simulator Generation Method of Configurable Processors for MPSoC2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Takeuchi
    • 学会等名
      9th International Forum on Embedded MPSoC and Multicore (MPSoC'09)
    • 発表場所
      米国ジョージア州
    • 年月日
      2009-08-06

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi