研究課題
数学的リテラシーの数学教育学に立った概念化と構成要素を日本・諸外国の数学教育学の文献を基に検討した。その結果、数学的リテラシーは、数学化された社会において、教養から識字、智の変化と全体的に変化するとともに、文化的知識から批判的能力へと変化し、数学の知識面から方法面へと変化してきていることが確認された。また、背景となる数学教育の目的を考えるには、将来の社会像、人間観、数学観が必要であることが示された。数学的リテラシーを考える構成要素は、日・米・PISAなどの先行研究の分析から、数学の本質と特徴、内容、方法からなることが明らかにされた。そこでは、リテラシーとしての能力面の重視や、自己評価能力も含められることが論じられた。さらに、数学的リテラシーの育成方法の研究方法として、教室に基づく研究と質的な研究の重要性が確認された。さらに、フィンランドやオランダというPISA調査で数学的リテラシーで好成果を挙げた国を分析した。これらの国々では、子どもと数学が離れていない要因として、社会全体が数学学習を大切にしていること、そして、大学入試がなく高大接続が円滑に進められていうることなどが指摘された。わが国の状況についても、PISA、知識と活用などから検討された。さらに、社会における数学的リテラシーの保持・発展の方法を明らかにするために、科学博物館やサイエンスカフェの実践を検討した。その結果、科学的リテラシーについては、社会に積極的に普及が図られており、そこでは科学コミュニケーションのあり方が中心的な課題であることが分かった。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)
日本科学教育学会誌『科学教育研究』 第32巻4号(印刷中)