研究課題/領域番号 |
20300272
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
佐伯 胖 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (60084448)
|
研究分担者 |
苅宿 俊文 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30307136)
高木 光太郎 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
茂木 一司 群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
刑部 育子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (20306450)
植村 朋弘 多摩美術大学, 造形表現学部, 准教授 (50328027)
|
キーワード | ワークショップ / 学習環境デザイン / ソフトウェア開発 / 質的研究法 / 認知科学 |
研究概要 |
本年度は、理論研究、実践研究、ツール開発研究の三つのグループで、それぞれ活動を実施しつつ、2ヶ月に1回の割合で全体研究会を開催した。理論研究については、ワークショップという学びに何が起こっているのかを観察していくために社会構成主義の観点からモデル化の試行を取り組んでいった。実践研究では、月1回東京大学福武ホールでNPO学習環境デザイン工房が実施しているキッズワークショップシリーズの企画運営に参加して、ワークショップでの子どもたちの学びとデザインしているワークショップに関わる人材の成長の学びについて実践した。ツール開発研究では、人材育成の視点からワークショップの熟達者が新人にポイントを伝えるときに視覚的情報がどのように利用されるのかを研究しつつ、ツールのプロトタイプを開発した。これらの研究活動の報告として、第5回日本質的心理学会でシンポジウムを企画、実施した。企画紹介文は下記の通りである。「近年、企業、学校、地域社会でワークショップが盛んである。当然、ワークショップ活動が拡がると共に、ワークショップを組織し、リードする専門家が必要になってくる。その場合、ワークショップに関する「専門家」にはどのような専門的知識と技能が必要であろうかが問われることになる。ワークショップを実践する上で注意したいことは、どこかに参加者の「知らない」知識を「教える」という、いわば「教え主義」が忍び込む傾向があったり、ワークショップの意味を知らずに、強引に「公式手順通り」にメンバーに働きかけ、見かけ上の「盛り上がり」を作ろうとしてしまったりする問題が出てきている。このような状況を踏まえて、ワークショップで学べることについて、提案していきたい。」
|