研究課題/領域番号 |
20300272
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
佐伯 胖 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (60084448)
|
研究分担者 |
苅宿 俊文 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30307136)
高木 光太郎 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
茂木 一司 群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
植村 朋弘 多摩美術大学, 造形表現学部, 准教授 (50328027)
刑部 育子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (20306450)
|
キーワード | ワークショップ / 学習環境デザイン / ビデオツール開発 / 質的研究法 / 認知科学 / ワークショップ記録映像 / ダイヤグラム / リフレクション |
研究概要 |
参加体験型学習方法として注目されているワークショップ(以下WS)に「アンラーニング」というこれまでにない概念を持込み、WSの理論的な位置づけに寄与する研究として最終年が終了した。22年度は、前年度と同様、実践、理論、ツールの三つのWG毎に活動をしつつ、ほぼ毎月、研究会を開き、それぞれのWGが報告して、それを参加者が詳細に検討していった。実践ワーキンググループ(以下WG)は、昨年度、理論WGが提唱した「F2LOモデル」を検証していくためのWSを展開した。それらのWSでは、即興性のある「脱中心性WSデザイン」と「F2LOモデル」の関係を明らかにした。研究WGでは、「F2LOモデル」の精緻化に取り組んだ。WSの関係性の最小単位として、一人のFacilitator、二人のLerner、WSの内容としてのObjectがあるという関係で、WSにおける関係性の変化をヴィゴツキー研究の「変形可能性」「接触可能性」の可能性について検討した。ツール開発WGは、開発したツールは「F2LO」の変化を可視化し、ファシリテータがWSの基本的関係性「F2LO」を意識したリフレクションが行えるよう設計された。このツールは、ワークショップにおける学び手の主体性や能動性が生成されるとき「F2LO」がどのような関係にあり、それはどのようなプロセスで起こるのか、こうしたことが崩れる関係にあるとき学び手はどのような状況のプロセスを振り返ることを支援するビデオツールとして開発した。
|