• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関立命館大学

研究代表者

谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード比較哲学
研究概要

現在グローバル化の進展とともに、文化と文化の関係が問い直されている。しかし、われわれの問題設定は、たとえば文化人類学の研究者が異文化に出向いてそれを観察するような類のものではない。むしろ、上記の進展とともに、われわれ自身の生活・経験の内部で起きている(ある意味では古来の、しかし別の意味では、近年急加速的に現れてきている)現象である。そこには「普遍性と特殊性」、「求心性(参入)と遠心性(排斥)」、「自閉性と開放性」、「規律性と許容性」、「生起性と沈殿性」などといった複雑な事象連関が生じている。こうした現象の本質とそこに生じている諸問題を現象学的方法によって解明する。
そのため、5つの重点領域(「言語」、「遭遇(離合)」、「精神」、「共存」、「時間」)を設定する。他方で、研究者を世代的に配置する(「拠点」、「中核」、「新世代」)。この研究分担と相互討議によって研究の統合をはかる。これと連動して、新世代の研究者の組織を間文化的に形成して、この研究運動全体の歴史的な展開をはかる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Kultivierung und Phanome-Nalisierung2011

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 雑誌名

      Studien zur Welt-geschichte des Denkens, Denktradition en-neu entdeckt (LIT Verlag)

      ページ: 51-65

  • [雑誌論文] Identity and Alterity-Schutz and Husserl on Phenomenology of Intersubjectivity2011

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 雑誌名

      Identity and Alterity-Phenomenology and Cultural Traditions (Konigshausen & Neumann)

      ページ: 99-112

  • [雑誌論文] Affection d'appel et prenom. Pour une phenomenologie del'acquisition de la langue et de la communication2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Murakami
    • 雑誌名

      Annales de phenomenologie vol.10

      ページ: 163-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻訳-あるいは虚無を通じた「私たち」の変容2010

    • 著者名/発表者名
      古荘真敬
    • 雑誌名

      文化と政治の翻訳学-異文化研究と翻訳の可能性(明石書店)

      ページ: 218-240

  • [雑誌論文] 諸文化を横断する戦闘的な真理--メルロ=ポンティ「制度化」概念と「間文化現象学」2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司
    • 雑誌名

      現代思想 vol.38-7

      ページ: 186-197

  • [学会発表] 拒食と過食にみるこころとからだの関係2010

    • 著者名/発表者名
      野間俊一
    • 学会等名
      食の文化フォーラム・『医食同源』--食とこころ・からだ
    • 発表場所
      味の素グループ高輪研修センター
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] Administration and Divergence2010

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Aoyagi
    • 学会等名
      間文化現象学第2回シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2010-01-24
  • [学会発表] The Possibility of a"Linguistic Community"2009

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kamei
    • 学会等名
      間文化現象学第1回シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-02-21
  • [学会発表] Language and Inducement2009

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kanda
    • 学会等名
      間文化現象学第1回シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-02-21
  • [学会発表] 図像学の哲学2009

    • 著者名/発表者名
      村井則夫
    • 学会等名
      メディア研究会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-01-05
  • [図書] 経験のアルケオロジー--現象学と生命の哲学2010

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] フッサールにおける〈原自我〉の問題--自己の自明な〈近さ〉への問い2010

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] フッサール現象学の生成--方法の成立と展開2009

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 自閉症の現象学2008

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 人を生かす倫理--フッサール発生的倫理学の構築2008

    • 著者名/発表者名
      山口一郎
    • 総ページ数
      481
    • 出版者
      知泉書館

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi