• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

多極化する現象学の新世代拠点形成と連動した間文化現象学の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関立命館大学

研究代表者

谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)

研究分担者 加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)
日下部 吉信  立命館大学, 文学部, 教授 (90131309)
服部 健二  立命館大学, 文学部, 教授 (40148383)
北尾 宏之  立命館大学, 文学部, 教授 (00211194)
山口 一郎  東洋大学, 文学部, 教授 (20287551)
和田 渡  阪南大学, 経済学部, 教授 (80210988)
浜渦 辰二  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70218527)
榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
村井 則夫  明星大学, 人文学部, 准教授 (20366917)
廣瀬 浩司  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90262089)
野間 俊一  京都大学, 医学研究科, 講師 (40314190)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
古荘 真敬  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20346571)
川瀬 雅也  佐世保工業高等専門学校, 一般教育, 准教授 (30390537)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30328679)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 助教 (80469098)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 講師 (20453219)
佐藤 勇一  立命館大学, 文学部, 講師 (40469101)
神田 大輔  立命館大学, 文学部, 講師 (30469100)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 講師 (90469099)
小林 琢自  立命館大学, 文学部, 講師 (60518091)
連携研究者 坂部 恵  立命館大学, 文学部, 講師 (30012503)
研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード現象学 / 間文化性 / 言語 / 遭遇 / 共存 / 精神 / 時間
研究概要

諸文化は、研究者自身が自文化に属するかぎり、外部から客観的に捉えられない。だが、自文化自体が純粋でなく異文化とのハイブリッドであり、両者の間が問題になる。この間で自文化が異文化に開き/閉じることで、間自体が脈動・開閉する。この運動を、新世代の研究者の拠点を形成しつつ、言語離合(遭遇)共存精神時間の5側面から現象学的に問い、文化が間文化的に文化する条件を解明した。

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (31件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] Civilization,Reproduction2012

    • 著者名/発表者名
      Toru TaniTrauma
    • 雑誌名

      Investigaciones Fenomeno- logicas

      ページ: 289-306

  • [雑誌論文] 絶対媒介の力学性と象徴性、思想2011

    • 著者名/発表者名
      村井則夫田辺元のバロック哲学
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 1 月号 ページ: 117-143

  • [雑誌論文] 現象学の起点と展開-フッサールとアンリ2011

    • 著者名/発表者名
      和田渡
    • 雑誌名

      同志社哲学年報

      巻: 34号 ページ: 45-55

  • [雑誌論文] The Possibility of a Linguistic CommunityPHENOMENOLOGY20102010

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kamei
    • 雑誌名

      SelectedEssaysfromAsia andPacific

      巻: 1号 ページ: 63-80

  • [雑誌論文] あいだの共有 生命の現象学と臨床哲学 ヴァイツゼッカーメルロ=ポンティ、木村敏2010

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 38-12号 ページ: 94-109

  • [雑誌論文] 文化を横断する戦闘的な真理--メルロ=ポンティ制度化概念と間文化現象学2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司諸
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 38-7号 ページ: 186-197

  • [雑誌論文] デリダの翻訳論2010

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 3号 ページ: 150-1

  • [雑誌論文] 異和感〉が覚起する〈理性〉--間文化性をめぐる現象学的試論2010

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 38-7 ページ: 86-99

  • [雑誌論文] 現象学と間文化性2009

    • 著者名/発表者名
      谷徹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 37-16号 ページ: 126-141

  • [雑誌論文] 時間性と〈文化の危機〉--アンリからメルロ=ポンティを見る2009

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 25号 ページ: 49-58

  • [雑誌論文] 危機と/の意味2008

    • 著者名/発表者名
      谷徹
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 1号 ページ: 102-116

  • [雑誌論文] sur latraduction de la notion de chair enjaponais2008

    • 著者名/発表者名
      Koji HiroseLa fonction heuristique dela notion philosophique
    • 雑誌名

      Chiasmi international

      巻: 10 ページ: 129-137

  • [雑誌論文] もののあはれと自己触発2008

    • 著者名/発表者名
      古荘真敬
    • 雑誌名

      日本語の哲学

      巻: 123巻/第795号 ページ: 108-124

  • [雑誌論文] 危機の中の安穏:危機を語るということ

    • 著者名/発表者名
      青柳雅文
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 2012 ページ: 154-168

  • [学会発表] Die Phaenomenologisierungder KulturPhilosophische Konzeptionenvon Raum und Selbst -Ein deutsch-2013

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      japanisches Symposium
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] The Way of the Reduction viaAnthropology - Husserl and Levy-Bruhl,Merleau-Ponty and Levi-Strauss -2013

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Sato
    • 学会等名
      第5回間文化現象学シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2013-03-13
  • [学会発表] 自然と文化の萌芽--メルロ=ポンティの自然』講義から、日本現象学2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司
    • 学会等名
      社会科学会第29回年次大会シンポジウム2社会性への間文化現象学的アプロー、日本現象学・社会科学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-12-02
  • [学会発表] 社会の間文化的ダイナミズム--生成と破壊、遭遇と排除2012

    • 著者名/発表者名
      青柳雅文
    • 学会等名
      社会科学会第29回年次大会シンポジウム2社会性への間文化現象学的アプローチ、日本現象学・社会科学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-12-02
  • [学会発表] 社会団体の構成--間文化現象学の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      小林琢自
    • 学会等名
      日本現象学・社会科学会第29回年次大会シンポジウム2社会性への間文化現象学的アプローチ、日本現象学・社会科学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-12-02
  • [学会発表] Watsujis ?Ethik" als Anthropologie. Zur Rezeption deutscher Philosophie in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 学会等名
      ハイデルベルク大学哲学研究所主催講演会
    • 発表場所
      ハイデルベルク(ドイツ)
    • 年月日
      2012-07-17
  • [学会発表] Technik und Menschenwuerde in der Philosophie nach Fukushima2012

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Yamaguchi
    • 学会等名
      Forum Scientiarum
    • 発表場所
      テュービンゲン(ドイツ)
    • 年月日
      2012-06-09
  • [学会発表] 尾高朝雄と超越論的現象学--文化的対象性の現象学的考察2012

    • 著者名/発表者名
      小林琢自
    • 学会等名
      間文化現象学ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 誰かがそこから呼びかけてくる場所について~がん緩和ケア専門看護師 C さんへのインタビューから2012

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦
    • 学会等名
      間文化現象学ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 野生の精神と間文化性--メルロ=ポンティにおける、経験のエッジと目的論2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司
    • 学会等名
      間文化現象学ワークショップ、
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 共感と価値--M・シェーラーにおけるケアの倫理2012

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 学会等名
      間文化現象学ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] ひとりあること/共にあること--和辻とハイデガーをめぐる試論2012

    • 著者名/発表者名
      古荘真敬
    • 学会等名
      間文化現象学ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] Selfness of the Instant2011

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Noma
    • 学会等名
      第3回&第4回間文化現象学シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] Tanabe's Philosophy ofBaroque: -Logic of Species- and-Co-existence-2011

    • 著者名/発表者名
      orio Murai
    • 学会等名
      第3回&第4回間文化現象学シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] The RationalConstruction and the Life-World onPhenomenology, The Organization2011

    • 著者名/発表者名
      Takuji Kobayashi
    • 学会等名
      of Phenomenological Organizations, OPO IVWorld Conference on Phenomenology
    • 発表場所
      セゴヴィア(スペイン)
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] Ich und Du bei Nishida und Heidegger2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 学会等名
      Heidegger-Nishida-Symposium 2011
    • 発表場所
      メスキルヒ(ドイツ)
    • 年月日
      2011-09-10
  • [学会発表] 媒介とそれを動かすもの--西田・田辺論争と哲学的視の問題2011

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 学会等名
      間文化現象学研究会ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2011-07-02
  • [学会発表] Critique of Evidence in Science and Phenomenology Layers of First-Person Givenness2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      PHENOMENOLOGY ASA BRIDGE BETWEEN ASIA AND THE WESTCONFERENCE
    • 発表場所
      セントルイス(アメリカ)
    • 年月日
      2011-05-23
  • [学会発表] A Phenomenological Approachto Interculturality2010

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      The 4th International Conference of PEACE(Phenomenology for East Asian CirclE)
    • 発表場所
      高雄(台湾)
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] Administration and Divergence2010

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Aoyagi
    • 学会等名
      第2回間文化現象学シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2010-01-24
  • [学会発表] InterkulturelleVernunft. Eine Vorstudie im Anschluss anHusserl2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      第2回間文化現象学シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2010-01-24
  • [学会発表] Die Andersheit desAnderen in der Ethik derinterkulturellenPhaenomenologie2009

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Yamaguchi
    • 学会等名
      Gesellschaft fuerinterkulturelle Philosophie
    • 発表場所
      ヴュルツブルク(ドイツ)
    • 年月日
      2009-07-25
  • [学会発表] Kultur-Leben-Welt:Phaenomenologische Grundbegriffezwischen Ost und West2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      Gesellschaft fuerinterkulturelle Philosophie
    • 発表場所
      ヴュルツブルク(ドイツ)
    • 年月日
      2009-07-25
  • [学会発表] Now and Here, I am There- The Theory of the Body and the space inMaurice Merleau-Ponty and Nishida Kitaro,Second Architecture and2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kakuni
    • 学会等名
      PhenomenologyConference
    • 発表場所
      京都精華大学(京都府)
    • 年月日
      2009-06-27
  • [学会発表] The Uniqueness of the World2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      Intercultural Philosophy and ChineseMedicine
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2009-05-09
  • [学会発表] メルロ=ポンティの制度化概念とその射程2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司
    • 学会等名
      多文化精神医学会学術大会
    • 発表場所
      川崎市産業振興会館(神奈川県)
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] The Possibility of a"Linguistic Community2009

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kamei
    • 学会等名
      第1回間文化現象学シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2009-02-21
  • [学会発表] Reduction to -Trace-: Phenomenological Inter-pretation of Japanese Pure Land Buddhism2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      Organization of PhenomenologicalOrganizations, OPO III
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] From Henological Reduction to Phenomenology of -Name- -Interpretation of Japanese Pure LandThought2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      International Conference Envisioning Japanese and ChinesePhilosophical Potentials in the 21stCentury
    • 発表場所
      香港中国
    • 年月日
      2008-12-14
  • [学会発表] The Teleology of Reasonand the Interpretation of "History" - Onthe Concept of Motivation, E.Husserl andA.Schutz -2008

    • 著者名/発表者名
      Takuji Kobayashi
    • 学会等名
      4th World Congress ofPhenomenology, "The Phenomenology andExistentialism of the Twentieth Century"
    • 発表場所
      クラクフ(ポーランド)
    • 年月日
      2008-08-19
  • [学会発表] Phenomenology in a different voice2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 学会等名
      The XXIIth World Congressof Philosophy
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2008-08-03
  • [図書] 日本哲学の多様性:21世紀の新たな対話をめざして2012

    • 著者名/発表者名
      田口茂(野家啓一監修、林永強・張政遠編)
    • 総ページ数
      44-63
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] Michel Henry und Martin Heidegge2012

    • 著者名/発表者名
      Masaya KAWASE(Stephan Graetzel,Frederic Seyler 編)
    • 総ページ数
      191-218
    • 出版者
      Verlag Karl Alber, ein, Existenz, Leben
  • [図書] レヴィナス 壊れ物としての人間2012

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦河
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      出書房新社
  • [図書] Koenigshausen & Neumann, Aufnahme und Antwort2011

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani(Yoshihiro Nitta, Toru Tani編)
    • 総ページ数
      97-117
    • 出版者
      Phaenomenologie in Japan Bd.1
  • [図書] Phaenomenologie in Japan Bd.12011

    • 著者名/発表者名
      Norio Murai(Yoshihiro Nitta, Toru Tani編)
    • 総ページ数
      62-77
    • 出版者
      Koenigshausen & Neumann, Aufnahme und Antwort
  • [図書] フッサールの倫理学生き方の探究2011

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      知泉書館
  • [図書] 治癒の現象学2011

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 傷と再生の現象学2011

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      青土社
  • [図書] Kulturelle Identititaet und Selbstbild, Aufklaerung und Moderne in Japan und Deutschland2011

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani(Lothar Knatz, Norbert Casper,Tanehisa Otabe 編)
    • 総ページ数
      51-65
    • 出版者
      LIT Verlag Berlin, Studien zur Weltgeschichte des Denkens, Denktraditionen - neu entdeckt, Bd. 2
  • [図書] Identity and Alterity -2011

    • 著者名/発表者名
      Shinji HamauzuKoenigshausen & Neumann
    • 総ページ数
      99-112
    • 出版者
      Phenomenology and Cultural Traditions
  • [図書] 経験のアルケオロジー--現象学と生命の哲学2010

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] フッサールにおける〈原自我〉の問題--自己の自明な〈近さ〉への問い2010

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] フッサール現象学の生成--方法の成立と展開--2009

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2015-10-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi