研究課題/領域番号 |
20320034
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
板谷 徹 沖縄県立芸術大学, 大学院・芸術文化学研究科, 教授 (20130867)
|
研究分担者 |
金城 厚 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (50183273)
細井 尚子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40219184)
|
キーワード | 御冠船踊り / 冊封 / 芸能 / 御膳進上 / 音楽 / 演劇 / 近世琉球 |
研究概要 |
本年度は近世琉球の中国(唐)、日本(大和)との外交関係のなかで芸能が上演される場としての「御膳進上」に注目し、共同研究の三名が年度末に開催した第2回シンポジウム「御膳進上と芸能」においてそれぞれその成果を報告した。すなわち板谷は、国王の名代として派遣される王子使者の薩摩藩主に対する御膳進上が外交儀礼として重要な役割を担い、その場で上演される御座楽、唐躍、琉躍の芸能が、唐・大和の二重の支配下にあった近世琉球の主体性を強調する手段であったことを明らかにし、またこの御膳進上は冠船における冊封使に対する諸宴と芸能上演に通底するとともに、冊封使に準備された芸能の解説書である故事集からは、芸能上演の冒頭に行われるおもろ、入子躍、長者の大主などが琉球の開闢神話を示すものであったことが窺え、故事というかたちで琉球を中国に示す意図のあったことを指摘した。 金城は近世において「冠船躍」が若衆による後の入子躍を指す概念であり、若衆の霊的な力によって中国皇帝を讃え、天下太平、航海安全を予祝したものであったことを示した。また冠船における音楽演奏の場は儀礼、宴会、余興に分けられ、中国伝来の楽は皇帝や国王の権威を強調するために用いられ、歌三線は宴会に供せられるべきものであったことを、冊封儀礼と宴会における「北宮十二頌曲」によって示した。 また細井は、清朝における宮廷の宴会儀礼とお抱え劇団の検討によって、近世琉球における冊封諸宴の形式の背景を明らかにした。
|