研究課題/領域番号 |
20320034
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
板谷 徹 沖縄県立芸術大学, 大学院・芸術文化学研究科, 教授 (20130867)
|
研究分担者 |
金城 厚 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (50183273)
細井 尚子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40219184)
|
キーワード | 御冠船踊り / 冊封 / 芸能 / 御膳進上 / 音楽 / 唐躍 / 近世琉球 / 自己表象 |
研究概要 |
本年度は最終年度として研究の総括を行い、「対中日外交の場に生成された琉球の身体」をテーマとした連続シンポジウム「御冠船踊り-近世琉球の自己表象」の第3回を実施した。金城の「琉球の外交儀礼における音楽と楽器の意味」、細井の「唐躍再考」『打花鼓』を中心に」、板谷の「御冠船踊りにみる近世琉球の自己表象」と題する報告と三名のコメントにより構成された。冠船儀礼、江戸立、薩摩上国における中国の音楽、芸能は細井の提起した「外来芸能の伝承の形」からすれば冊封国としての琉球の表象であり、大和に対して中国との関係を隠蔽するよりはむしろ強調された。他方、冠船において琉球固有の芸能として示されたおもろ、入子躍、長者の大主、組踊り、端踊りなどには、中国に対して琉球の歴史を故事として提示する意図が王府にあったことが故事集から窺われる。中国出自の御座楽、唐躍とともに薩摩や江戸へ帯同された端踊りの女踊り、二才踊りを内容とする琉躍には琉球の民俗や風俗が示された。とくに女踊りについては冠船と沖縄(うちなー)の二種があり、その都度、地謡の歌や節を工夫する沖縄の女踊りが大和で披露されたことから、中国と大和へ芸能を提示する王府の姿勢には際立った相違があり、少なくとも琉躍に関しては冠船における儀礼性に対して、日常性が認められる。なお本年度の芸能内容を検討する計画の一環として、琉歌集の資料収集と解析を行い、琉歌集の編年から女踊りの歴史的変遷を見出す試みとして「諸屯」の成立を明らかにした。また第二次世界大戦で失われた1719年の資料『冠船日記』の写本を所蔵する台湾大学図書館において調査を行った。
|