• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

裁判員裁判に対する認知科学の寄与・貢献をめぐる学融的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330004
研究機関成城大学

研究代表者

指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)

研究分担者 佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
渕野 貴生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (20271851)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 准教授 (70330008)
藤田 政博  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (60377140)
キーワード裁判員 / 心理学 / 言語学 / 法学 / 報道 / 取調べ / 評議 / 法廷
研究概要

第一グループ(報道の影響)は、これまでの実験調査結果を踏まえて、証拠能力のない自白、前科情報の報道が、それぞれ裁判員に対して、どの程度強度の予断を生じさせ、有罪あるいは無罪の判断にどの程度影響するのかという点について分析した。また、被疑者・被告人側による対抗的情報がこれらの有罪方向への予断形成をどの程度遮断・中和しうるのかという点についても測定した。
第二グループ(言語的影響)は、模擬評議で用いられている言語データを大量に収集し、形態素解析ソフトと統計的手法を用いて評議参加者の種別ごとの特徴的使用語彙を抽出し、心理・人物・依拠する証拠などに関連する表現の分布を調べ、裁判員と裁判官の事件の判断における思考体系の差異を明らかにした。
第三グループ(法廷コミュニケーション)は、法廷弁論や聞き手に関する参与観察やアンケート調査の分析をとおして、これまでの裁判における法廷でのコミュニケーションが言語中心の形態から視覚などを含めたより伝達情報の多い、複雑な伝達経路と要素を含んでおり、法的判断に対する少なくない効果が現れていることを明らかにした。
第四グループ(映像インパクト)は、実験映像(刺激)を作成し撮影方法の差異が供述の任意性にどのような影響を与えるかを測定した。また、海外における取調べ録画録音に関する実態調査をおこない、カメラバイアスの影響可能性を提示することに成功した。
いずれも方法論や途中経過ならびに成果につき、各種学会でのワークショップや講演などを通して発表し、公表論文として刊行した。2009年日本心理学会、2009年法と心理学会その他(後掲参照)。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 日本社会にとっての裁判員制度--日本の陪審制度を参考に2010

    • 著者名/発表者名
      藤田政博
    • 雑誌名

      法社会学 72巻

      ページ: 183-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法廷外弁護活動と公正な裁判-松川裁判運動と裁判批判論争に学ぶ-2010

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      立命館法学 327-328号

      ページ: 766-794

  • [雑誌論文] QOL、再考(死より悪いQOL値を補助線として)2010

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 雑誌名

      生存学 2

      ページ: 171-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 裁判員時代の法廷用語2009

    • 著者名/発表者名
      藤田政博
    • 雑誌名

      言語 38巻9号

      ページ: 16-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公判前整理手続と裁判の公開2009

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 60号

      ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 被害者の手続参加、被害者報道と裁判員制度2009

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      犯罪と刑罰 19号

      ページ: 51-77

  • [雑誌論文] 「私の視点、私の感覚、私の言葉」:評議コーパスの分析による裁判官と裁判員の使用語彙の分析2009

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 雑誌名

      法と心理 8

      ページ: 128-140

    • 査読あり
  • [学会発表] 裁判における意志決定・判断形成過程に関する心理学的アプローチをめぐって-刑事訴訟法学の立場から2010

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      日本認知心理学会・慶應義塾大学グローバルCOE共催認知心理学のフロンティア:公開シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-01-16
  • [学会発表] Video Recording in the Interrogation Room : Current Discussion in Japan and Camera Bias Study2009

    • 著者名/発表者名
      指宿信・小松加奈子
    • 学会等名
      International Seminar for the Digital Forensic Center's 1st Anniversary
    • 発表場所
      デジタル・フォレンジック・センター(韓国ソウル市)
    • 年月日
      2009-12-03
  • [学会発表] Delineating Differences between Lay and Professional Judges in Communication in Japanese Mixed Jury2009

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 学会等名
      Jury Research and Practice Conference
    • 発表場所
      パーラメントハウス(シドニー、オーストラリア)
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] 話題提供2009

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・山田早紀
    • 学会等名
      ワークショップ【指宿信・企画】「司法過程におけるコミュニケーション:分析手法の有用性とその課題」
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 話題提供2009

    • 著者名/発表者名
      山田早紀・サトウタツヤ
    • 学会等名
      自白供述分析の3次元的視覚化システムにおけるテクノロジー:法学、心理学の融合のかたち」法と心理学会 第10回
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 公判前報道に対する裁判官の説示が有罪・無罪判断に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔・淵野貴生・サトウタツヤ
    • 学会等名
      法と心理学会, 第10回大会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 被疑者取調べの録画影像と心理的バイアス2009

    • 著者名/発表者名
      指宿信・小松加奈子
    • 学会等名
      法と心理学会 第10回大会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 事前情報バイアスと説示効果と裁判員制度2009

    • 著者名/発表者名
      若林浩輔・渕野貴生
    • 学会等名
      法と心理学会 第10回大会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 裁判員評議とコミュニケーション2009

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾・藤田政博
    • 学会等名
      法と心理学会 第10回大会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 被疑者取調べの録画影像と心理的バイアス2009

    • 著者名/発表者名
      指宿信・小松加奈子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] 事前情報バイアスと説示効果と裁判員制度2009

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生・若林浩輔
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] 裁判員評議とコミュニケーション2009

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾・藤田政博
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] 「共謀」が認定された事件における供述調書に対する供述心理学的研究--福岡事件における7名の被告人の供述調書を用いて2009

    • 著者名/発表者名
      山田早紀・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会発表
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [図書] 「モード2型学習としてのサービスラーニング-対人援助学との融合を目指して」『対人援助学の可能性-「助ける科学」の創造と展開』(望月昭・サトウタツヤ・中村正・武藤崇編)2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤達哉
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 裁判とことばのチカラ ~ことばでめぐる裁判員裁判2009

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 「説得の心理学と裁判員裁判」『裁判員裁判 刑事弁護マニュアル』(後藤ほか編)2009

    • 著者名/発表者名
      藤田政博
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      第一法規
  • [図書] 「権威主義的パーソナリティと裁判員制度」『裁判員制度と法心理学』(ほか岡田・藤田・仲編)2009

    • 著者名/発表者名
      藤田政博
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 「評議についての計量言語学的分析」『裁判員制度と法心理学』(岡田・藤田・仲編)2009

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ぎょうせい

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi