研究課題/領域番号 |
20330075
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
加藤 慶一郎 流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
|
研究分担者 |
岩橋 勝 松山大学, 経済学部, 教授 (20069321)
名城 邦夫 名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (90097684)
鎮目 雅人 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (80432558)
城山 智子 一橋大学, 経済学研究科, 准教授 (60281763)
西村 雄志 松山大学, 経済学部, 准教授 (10412420)
|
キーワード | 経済史 / 金融論 / 多国籍 / 決済 / 通貨 / 国際情報交換 / 比較史 / 関係史 |
研究概要 |
本研究は貨幣史と流通史を架橋するため、貨幣が授受され取引が完了する「決済」の局面に着目し、その内実を実証的に明らかにしようとするものである。方法としては、近世・近代日本を軸に据え、同時期のアメリカ・ヨーロッパ・中国・インド各国の決済の実態を明らかにしつつ、相互の比較史的および関係史的分析も行う。 本年度においては、史料の利用可能性の確認を優先し、さらにその収集にも時間を割いた。その結果、1.近世・近代日本に関しては、まず中央都市については(1)江戸(東京)-大阪間の手形流通の江戸末期〜明治初年における変容を示す史料と、(2)京都については民衆の抱いていた通貨観を示す史料の確認が取れた。地方都市については(3)瀬戸内地方のいくつかの商家の経営史料を通じて、中央都市と間の決済と、地域内で完結する決済のあり方が長期的に追跡可能であることが判明した。2.中国については、銀本位制が長く続き、かつ外国銀行・非銀行金融機関・商人組織の役割が大きかったという特徴を持っており、これらを介した決済を知りうる史料の所在と内容が確認できた。3.インドについては、近代日本の工業化において重要商品であった綿花を日本商社が買い付ける際の決済について作業が可能であることが確認された。4.ヨーロッパについては、通貨の多元性・重層性が著しかったドイツでは、通貨統合過程において計算貨幣の役割が大きかったことが明らかになると同時に、当時の都市銀行の経営資料を利用することにより、さらに深化させることが可能であることが分かった。5.比較史的分析については、日本・アメリカでほぼ同時期に採用され、一時期国内市場の決済を担った国立銀行について比較研究の有用性が確認された。なお、1〜5のいずれについても史料の収集だけでなく、分析も順次着手されている。
|