研究課題/領域番号 |
20330075
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
加藤 慶一郎 流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
|
研究分担者 |
岩橋 勝 松山大学, 経済学部, 教授 (20069321)
名城 邦夫 名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (90097684)
浦長瀬 隆 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (80176742)
城山 智子 一橋大学, 経済学研究科, 教授 (60281763)
西村 雄志 松山大学, 経済学部, 准教授 (10412420)
|
キーワード | 経済史 / 金融論 / 日本史 / 西洋史 / 東洋史 |
研究概要 |
本研究は、統一的通貨単位・中央銀行制度・金本位制などから構成される近代通貨・決済システムの19世紀日本における成立について、比較史・関係史的観点を加味しつつ、「決済」の視点から接近するものである。「決済」に着目するのは、貨幣と信用単体ではなく、商品生産・流通および国家財政と関係づけながら実証的に捉えるためである。 日本の通貨・決済システムについては、近世と近代での紙幣の意味合いの違いなど見落とされがちな事実を出発点に、藩札と領外取引を介して流入した幕府貨幣が重層的に流通する地域の個別経営で行われる、原料取引・家計取引・製品販売・金融取引では、同族関係を利用した貸借相殺、物流と決済の結合などの副次的構成要素が機能した。 各国の事例に基づく比較史では、17世紀頃のニュルンベルクにおいては、通貨乱立の下での市立為替銀行設立は画期的だったが、その経営は必ずしも盤石ではなく、決済・通貨システムのさらなる進化が必要とされていた。中国では、1920年代には米国人の手を借りて全国調査を行わざるを得ないほど通貨・決済をめぐる問題は深刻だった。本調査の個票は今後の分析の重要な手掛かりとなりうるものである。18世紀インドの決済システムでは、いわゆるフンディ手形などの在来的決済手段が在地の決済を支えていた。こうした在来的制度は20世紀においても重要で、日本綿業をめぐる「棉花畑から神戸港まで」の一連の取引の決済においても、最終的にはロンドンで決済されるものの、在地段階では現地の商人・金融業者らが深く関与していた。 日米国立銀行の比較史・関係史研究において、これまで前提にされてきた日本の後進性イメージは、近世日本の両替商ネットワーク、日本銀行の設立などに留意すると、必ずしも妥当でないようである。
|