研究概要 |
マントルと地殻とのオスミウム(Os)同位体比のコントラストは非常に大きいため,島弧火山岩のOs同位体は沈み込むスラブからの物質のリサイクルを検証するトレーサーとして非常に有効である。しかしながら,マグマ上昇過程での地殻物質の同化作用によって初生マグマのOs同位体はマスクされてしまう可能性を排除できず,2004年を境に島弧火山岩のOs同位体の報告は影を潜めた。本研究では日本列島とその周辺の島弧火山岩から,マグマの分別過程の初期に結晶化し,Osが濃集するクロマイトを分離し,そのOs同位体を分析することで,始源的島弧マグマのOs同位体組成を決め,スラブ物質から島弧マグマに寄与する例と寄与しない例を明確にし,それをコントロールする要素を明らかにすることを目的とする。本年度の主な成果は,1)利尻島でクロマイトを含む始源的な火山岩を採取したこと,2)すでに採取済みの小豆島,グアム島,久米島の火山岩,火山岩・クロマイトの追加の記載,クロマイトの分離をさらに行ったこと,3)分離したクロマイトのRe,Os濃度,Os同位体分析を行ったことである。利尻島の試料については,クロマイトが非常に微小で,分離が困難であることが明らかになり,現在クロマイトを含んだカンラン石でのデータ採取を検討中である。利尻島を除き,いずれの場合も,クロムスピネルは全岩のOs同位体比より低い値が得られた。全岩とクロムスピネルの同位体比の差は地殻の同化作用によるものと考えられ,一方,クロムスピネルと上部マントルとの同位体比の差はスラブ物質の火山岩マグマへのリサイクルと考えることができる。現在,小笠原のデータに関しては論文をまとめており,さらに瀬戸内のデータについて近いうちにまとめる予定である。
|