• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

クロマイトによる島弧初生マグマのオスミウム同位体比の決定とスラブ物質の寄与の見積

研究課題

研究課題/領域番号 20340158
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

鈴木 勝彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダー (70251329)

研究分担者 仙田 量子  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 技術研究副主任 (50377991)
清水 健二  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (30420491)
キーワード島弧火山岩 / オスミウム同位体 / 始源的マグマ / 沈み込み帯 / クロマイト / マントル / 地殻の同化 / リサイクル
研究概要

マントルと地殻とのオスミウム(Os)同位体比のコントラストは非常に大きいため,島弧火山岩のOs同位体は沈み込むスラブからの物質のリサイクルを検証するトレーサーとして非常に有効である。しかしながら,マグマ上昇過程での地殻物質の同化作用によって初生マグマのOs同位体はマスクされてしまう可能性を排除できず,2004年を境に島弧火山岩のOs同位体の報告は影を潜めた。本研究では日本列島とその周辺の島弧火山岩から,マグマの分別過程の初期に結晶化し,Osが濃集するクロマイトを浜砂からあるいは火山岩自身から分離し,そのOs同位体を分析することで,始源的島弧マグマのOs同位体組成を決め,スラブ物質から島弧マグマに寄与する例と寄与しない例を明確にし,それをコントロールする要素を明らかにすることを目的とする。本年度の主な成果は,1)小笠原諸島で採取した浜砂から分離したクロマイトのOs同位体から,ボニナイトには沈み込むスラブのOsの寄与が無いこと,ボニナイトの後に噴出した向島のソレアイトにスラブを起源とするOsが存在することを初めて証明し,投稿した論文がGeology誌で微修正の判断をもらい,修正版を投稿し,結果を待っている。2)小笠原の火山岩自身から分離したクロマイトに関しても,1)と調和的な結果が得られ,現在論文の作成中である。3)利尻島のクロマイトは微小すぎて分離が困難であったため,クロマイトを含むカンラン石を分析し,データを得た。現在,全岩のデータと比較して,論文を作成中である。4)小豆島のクロマイトに関して,明らかなスラブからの寄与を示すデータを得た。現在論文作成中である。2011年度は,これまでに得られたデータの論文化を確実に進める。それに伴って必要なデータが生じた場合には,速やかに分析に戻ってデータを取得する。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 18件) 学会発表 (31件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Lead isotopic record of Barremian-Aptian marine sediments : implications for large igneous provinces and the Aptian2011

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kuroda
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett.

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of geochemical data for rocks and sediments in Google Earth : Development of a data converter application for geochemical and isotopic datasets in database systems2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Yamagishi
    • 雑誌名

      Geochem.Geophys.Geosyst.

      巻: 12 ページ: Q03016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marine Os isotopic fluctuations in the early Eocene greenhouse interval as recorded by metalliferous umbers from a Tertiary ophiolite in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kato
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geochemical characteristics and origin of the HIMU reservoir : A possible mantle plume source in the lower mantle2011

    • 著者名/発表者名
      T.Hanyu
    • 雑誌名

      Geochem.Geophys.Geosyst.

      巻: 12 ページ: QOAC09

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flux-Free Fusion of Silicate Rock Preceding Acid Digestion for ICP-MS Bulk Analysis2011

    • 著者名/発表者名
      K.Shimizu
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research

      巻: 35 ページ: 45-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機物・微生物・生態系の地球化学(という視点)2010

    • 著者名/発表者名
      高野淑識
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 44 ページ: 99-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深海熱水条件における非生物的な有機物合成:熱水実験による制約2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝彦
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 44 ページ: 115-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marine osmium isotope record across the Triassic-Jurassic boundary from a Pacific pelagic site2010

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kuroda
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 38 ページ: 1095-1098

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lu-Hf and Re-Os systematics of peridotite xenoliths from Spitsbergen, western Svalbard : Implications for mantle-crust coupling2010

    • 著者名/発表者名
      Sung Hi Choi
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett.

      巻: 297 ページ: 121-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Os, Nd and Sr isotope and trace element geochemistry of the Muli picrites : insights into the mantle source of the Emeishan Large Igneous Province2010

    • 著者名/発表者名
      Jie Li
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 119 ページ: 108-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-Os geochronology of the Iimori Besshi-type massive sulfide deposit in the Sanbagawa metamorphic belt, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Nozaki
    • 雑誌名

      Geochim.Cosmochim.Acta

      巻: 74 ページ: 4322-4331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Petrogenesis of the Mesozoic Zijinguan mafic pluton from the Taihang Mounta, ins North China Craton : petrological and Os-Nd-Sr isotopic constraints2010

    • 著者名/発表者名
      An-Kun Liu
    • 雑誌名

      J.Asian Earth Sci.

      巻: 39 ページ: 294-308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク2010

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kuroda
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 119 ページ: 534-555

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simplified technique for the measurements of Re-Os isotope by multicoll ector inductively coupled plasma mass spectrometry(MC-ICP-MS)2010

    • 著者名/発表者名
      Jie Li
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 44 ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海底下の大河-海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス-2010

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Urabe
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 118 ページ: 1027-1036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海底熱水循環系の生物地球化学的理解に向けた実験的アプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝彦
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 118 ページ: 1131-1159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-Os年代測定法による硫化物鉱床生成年代の直接決定とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝彦
    • 雑誌名

      資源地質

      巻: 60 ページ: 25-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of geoscience data on Google Earth : development of a data converter system for seismic tomographic models2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Yamagishi
    • 雑誌名

      Computers & Geosciences

      巻: 36 ページ: 373-382

    • 査読あり
  • [学会発表] Major element and volatile variations of volcanic glasses from Shatsky Rise, sampled fromlODP Expedition 324.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Shimizu
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2010 Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ・モスコーンセンター
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] No bolide impact trace for OJP volcanism that triggered Early Cretaceous anoxia event PGE evidence from coeval organic rich sediments, central Pacific Ocean2010

    • 著者名/発表者名
      M.L.G.Tejada
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2010
    • 発表場所
      サンフランシスコ・モスコーンセンター
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] Arise of atmospheric oxygen triggered by the Paleoproterozoic deglaciations Insights from redox-sensitive elements and osmium isotopes2010

    • 著者名/発表者名
      Kosuke T Goto
    • 学会等名
      2010AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ・モスコーンセンター
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] Marine osmium isotopic record of cherts across the Triassic-Jurassic boundary : implications for the environmental change2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Suzuki
    • 学会等名
      2010AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ・モスコーンセンター
    • 年月日
      2010-12-14
  • [学会発表] Experimental constraints on hydrogen generation in ridge system2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Suzuki
    • 学会等名
      InterRidge Japan Workshop Frontier studies on hydrothermal activities
    • 発表場所
      柏・東大大気海洋研究所
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] Microbial effect on dissolution of elements from seafloar massive sulfide deposits2010

    • 著者名/発表者名
      Kato, S
    • 学会等名
      NZ-J workshop of mineral resource
    • 発表場所
      東京・東京大学
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] Re-Os放射壊変系による別子型鉱床の生成年代決定と顕生代のグローバル海洋環境変遷2010

    • 著者名/発表者名
      野崎達生
    • 学会等名
      日本地質学会第117年学術大会(富山大会)
    • 発表場所
      富山・富山大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] カナダ・ヒューロニアン累層群に記録されたOs同位体比が示唆する原生代初期氷河期直後における酸素濃度の上昇2010

    • 著者名/発表者名
      後藤孝介
    • 学会等名
      2010年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      熊谷・立正大学
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 大規模火成岩岩石区(LIPs)と海洋無酸素事変(OAE)とのリンケージ:堆積岩のOs, Pb同位体による制約2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝彦
    • 学会等名
      2010年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      熊谷・立正大学
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 白亜紀・第三紀(K-T)境界粘土層に含まれる硫化鉱物のマイクロビーム蛍光X線マッピング2010

    • 著者名/発表者名
      丸岡照幸
    • 学会等名
      2010年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      熊谷・立正大学
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] フラックスフリーフュージョン法による花崗岩の酸分解2010

    • 著者名/発表者名
      清水健二
    • 学会等名
      2010年度地球化学会年会
    • 発表場所
      熊谷市、立正大学
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] The Re-Os isotopic system as a tool for dating of oil and its host black shale2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Suzuki
    • 学会等名
      IODP WS of Shimokita offshore drilling
    • 発表場所
      東京・JAMSTEC東京事務所
    • 年月日
      2010-08-16
  • [学会発表] 宮崎県槇峰別子型鉱床のRe-Os年代:白亜紀後期海嶺沈み込み時期の制約2010

    • 著者名/発表者名
      野崎達生
    • 学会等名
      資源地質学会年会
    • 発表場所
      東京・東京大学
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] Development of web applications to visualize geoscience data on Google Each2010

    • 著者名/発表者名
      Seiji Tsuboi
    • 学会等名
      Western Pacific Geophysics Meeting 2010
    • 発表場所
      台北・台湾国際会議場
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] Os and Pb isotope constraints on linkage between Large Igneous Provinces and Oceanic Anoxic Event2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Suzuki
    • 学会等名
      Western Pacific Geophysics Meeting
    • 発表場所
      台北・台湾国際会議場
    • 年月日
      2010-06-22
  • [学会発表] Potential of Single Grain Laser Fusion K-Ar Dating : A Trial2010

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sato
    • 学会等名
      Goldschmidt 2010
    • 発表場所
      ノックスビル・コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-06-18
  • [学会発表] Petrology and Os-Nd-Sr isotopes of the Gaositai Alaskan type ultramafic complex from the northern North China Craton2010

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2010
    • 発表場所
      ノックスビル・コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-06-18
  • [学会発表] Marine osmium isotopic records in the Triassic-Jurassic deep-sea sediments of Panthalassa2010

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kuroda
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2010
    • 発表場所
      ノックスビル・コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] A rapid determination method for Re and Os isotopic compositions using ID-MC-ICP-MS with sparging method.20th V.M.Goldschmidt conference2010

    • 著者名/発表者名
      Nozaki T
    • 学会等名
      20th V.M.Goldschmidt conference
    • 発表場所
      ノックスビル・コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] Paleoenvironmental changes during Marine Isotopic stage 5e in the central Okhotsk Sea High resolution multiproxy record2010

    • 著者名/発表者名
      F.J.Jimenez-Espejo
    • 学会等名
      Goldschmidt 2010
    • 発表場所
      ノックスビル・コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-06-16
  • [学会発表] H2 generation during simulated earthquake faulting : Its implication for subsurface microbial evolution2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Suzuki
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2010
    • 発表場所
      ノックスビル・コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-06-14
  • [学会発表] 海水のOs同位体比変動による三畳紀-ジュラ紀境界における表層環境イベントに対する大規模火成活動の影響の解析2010

    • 著者名/発表者名
      黒田潤一郎
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2010年連合大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-26
  • [学会発表] Age distribution of strata-bound ore deposits in the Japanese accretionary complexes and its implication for mineral deposits on modern seafloor2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kato
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-26
  • [学会発表] AA rapid determination method for Re and Os isotope compositions using MC-ICP-MS combined with sparging method2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Nozaki
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-25
  • [学会発表] スラブの沈み込みによるHIMU端成分の形成;ポリネシアの海洋島玄武2010

    • 著者名/発表者名
      羽生毅
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-24
  • [学会発表] オスミウム同位体比から示唆される大酸化イベントにおける酸素濃度の振動2010

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Goto
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2010年連合大会
    • 発表場所
      熊谷・立正大学
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] 微生物が海底硫化物の金属元素サイクルに及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      加藤真悟
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2010年連合大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] スラブ由来超臨界流体によるOsの輸送:利尻火山・アルカリ玄武岩からの制約2010

    • 著者名/発表者名
      栗谷豪
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2010年連合大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] アルバニア・ミルディタオフィオライトのOs同位体組成:島弧形成時の上部マントルの化学進化2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝彦
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2010年連合大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] Constraints from Os isotope on fluctuations of atmospheric oxygen levels during the Great Oxidation Event2010

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Goto
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張・国際会議場
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] Os isotope and PGE evidence for a link between OJP Volcanism and OAEla event2010

    • 著者名/発表者名
      M.L.G.Tejada
    • 学会等名
      European Geophysical Union Meeting 2010
    • 発表場所
      ウィーン・オーストリアセンター
    • 年月日
      2010-04-08
  • [図書] 地球化学実験法(質量分析(固体元素), 地球化学講座第8巻)2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝彦
    • 総ページ数
      170-184
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi