研究概要 |
マントルと地殻とのオスミウム(Os)同位体比のコントラストは非常に大きいため,島弧火山岩のOs同位体は沈み込むスラブからの物質のリサイクルを検証するトレーサーとして非常に有効である。しかしながら,マグマ上昇過程での地殻物質の同化作用によって初生マグマのOs同位体はマスクされてしまう可能性を排除できず,2004年を境に島弧火山岩のOs同位体の報告は影を潜めた。本研究では日本列島とその周辺の島弧火山岩から,マグマの分別過程の初期に結晶化し,Osが濃集するクロマイトを浜砂からあるいは火山岩自身から分離し,そのOs同位体を分析することで,始源的島弧マグマのOs同位体組成を決め,スラブ物質から島弧マグマに寄与する例と寄与しない例を明確にし,それをコントロールする要素を明らかにすることを目的とする。本年度の主な成果は,1)小笠原諸島で採取した浜砂から分離したクロマイトのOs同位体から,ボニナイトには沈み込むスラブのOsの寄与が無いこと,ボニナイトの後に噴出した向島のソレアイトにスラブを起源とするOsが存在することを初めて証明し,投稿した論文がGeology誌で微修正の判断をもらい,修正版を投稿し,結果を待っている。2)小笠原の火山岩自身から分離したクロマイトに関しても,1)と調和的な結果が得られ,現在論文の作成中である。3)利尻島のクロマイトは微小すぎて分離が困難であったため,クロマイトを含むカンラン石を分析し,データを得た。現在,全岩のデータと比較して,論文を作成中である。4)小豆島のクロマイトに関して,明らかなスラブからの寄与を示すデータを得た。現在論文作成中である。2011年度は,これまでに得られたデータの論文化を確実に進める。それに伴って必要なデータが生じた場合には,速やかに分析に戻ってデータを取得する。
|