• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

隔年開花種コダチスズムシソウと毎年開花種オキナワスズムシソウの一方向交雑の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20370032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関東京大学

研究代表者

邑田 仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90134452)

研究分担者 東馬 哲雄 (大井 哲雄)  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (10376527)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードイセハナビ属 / キツネノマゴ科 / 種間交雑 / 一斉開花 / 生活史 / 花粉形態
研究概要

沖縄本島と周辺離島に分布し、毎年開花するオキナワスズムシソウS.tashiroi(オキナワ)と沖縄本島、八重山諸島、台湾島に分布し、6年に一度一斉開花するコダチスズムシソウS.flexicaulis(コダチ)の分布が重なる沖縄島本部半島に見られる推定雑種の詳細な形成プロセスを明らかにし、形成された雑種が独立種として確立する雑種種分化が生じているのかどうか明らかにするため、推定両親種の分布範囲において野外調査を行い、1)生活史、2)外部形態、3)訪花昆虫などを観察・比較した。また、4)葉緑体・核DNA系統解析、5)CAPS解析を行った。この結果、推定雑種は実際の交雑により生じたもので、形態的にも遺伝的にも一様ではなく、コダチからの花粉が交配することにより、雑種第1代およびその後代が形成されており、オキナワからの花粉はほとんど貢献していないことが明らかとなった。これについて、現地調査にもとづき、一斉開花の時にのみ十分なポリネーターが活動し、その際に圧倒的に大量な花粉がコダチから提供されることが主な理由であると推定した。また、雑種後代が存在することから、推定雑種が独立種として分化する方向に向かっているとは言えないと考えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Asymmetrical hybridization between monocarpic mass-flowering shrub and polycarpic perennial herb in Strobilanthes.2011

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡, 邑田仁
    • 学会等名
      East Asian Botany : International Symposium 2011
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan.
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] 一斉開花一回繁殖型植物コダチスズムシソウと多回繁殖型植物オキナワスズムシソウの交雑現象の解析2010

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡, 東馬哲雄, 邑田仁
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      春日井
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 生活史の異なる植物種間における非対称な交雑2010

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡, 東馬哲雄, 邑田仁
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-08-03

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi