• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

GABAA受容体は本当に痛覚伝達を抑制させるか?

研究課題

研究課題/領域番号 20390511
研究機関新潟大学

研究代表者

瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40242440)

研究分担者 藤原 直士  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419)
前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
弦巻 立  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10345522)
塚田 博子  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30464019)
キーワードGABAA受容体 / γサブユニット / 三叉神経 / 侵害刺激 / MAC / 吸入麻酔薬 / イソフルラン / 逃避反射
研究概要

本年度はGABA_A受容体の侵害反応に対する役割を、行動的・光学的・免疫組織学的に分析を行った。
1)行動学的分析: GABA受容体を刺激するといわれている吸入麻酔薬による侵害反射へのGABA_A受容体の役割を、GABA_A受容体ノックアウトマウスを使用して検討した。その結果γサブユニットの機能を失ったマウスでは、βまたはαサブユニットなどの別のサブユニットによる代償性変化が現れる可能性があり、γサブユニットは侵害反応に抑制的には作用していないことが示唆された。
2)三叉神経脊髄路核における求心性活動に対するGABA_A受容体の影響: WildまたはGABA_A受容体ノックアウトマウスから延髄スライス標本作製し、膜電位または蛍光分岐装置による細胞内カルシウム濃度を測定できるようにシステムを構築した。またカルシウム拮抗薬の効果によりこれらの変化がカルシウムによる変化であることを確認した。この測定システムによってGABA_A受容体におけるMon-synapticからpoly-synapticまでの長時間にわたる神経興奮伝達の解析が可能となり、またさらにGABA_A受容体の抑制効果への影響を時間的経過で検討することが可能となったと考えられる。
3)免疫組織学的検討: GABA_A受容体のサブユニットのうち、α、β、γについて脊髄路核尾側亜核内における分布を免疫組織学的に検討した。
以上の結果より、GABA_A受容体による痛覚伝達の抑制の解析にはサブユニットによる構成成分の違いを考慮することが重要であり、今後はサブユニットの構成成分別に侵害反応の変化を分析しなければならないことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イソフルランによる疼痛反射抑制はGABAA受容体γ2サブユニットを介さない?2009

    • 著者名/発表者名
      瀬尾憲司, 他
    • 学会等名
      第13回日本神経麻酔・集中治療研究会
    • 発表場所
      大阪千里ライフセンター
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi