• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中国における象徴資本としての宗教実践に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20401051
研究機関京都外国語大学

研究代表者

佐々木 伸一  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30175377)

研究分担者 渡邊 欣雄  中部大学, 国際関係学部, 教授 (90103209)
池上 良正  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (60122925)
黄 強  中部大学, 国際関係学部, 教授 (90329673)
志賀 市子  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (20295629)
キーワード国際研究者交流 / 中国 / 文化人類学 / 宗教実践 / 象徴資本 / 状況構築 / 近代化
研究概要

本年度は宗教実践などの象徴資本に関する状況的構築の諸相についての調査を、中国各地でそれぞれが実施し、3月に渋谷で本研究のまとめに関する研究会を行った。
渡邊は広西省玉林市の玉林師範大学と客家聯誼会の協力を得て、玉林市・博白県・陸川県に住む客家人の「客家」の「文化特色を出そうとする活動」の調査を、また広東省湛江市で、同じく客家系、福建系漢族の調査を実施した。その結果として、いわゆる客家表象を構築するプロセスが、極めて鮮明となった。
池上と黄は「死者供養」の形成と展開について、安徽省九崋山ならびに浙江省普陀山において、仏教寺院で営まれる水陸法会や焔口に代表される死者供養の諸実践を調査した。結果、「施餓鬼」の伝統、つまり一切の衆生に無遮平等の供養をする功徳によって、施主の現世での安穏と、先祖を含む身近な死者の後生善処(極楽往生)が実現できるという論理が、中国全土(漢族)においてほぼ一貫して根強く存続していることが、あらためて明らかとなった。
志賀は、山東大学歴史系主催「近代民間組織与社会救済」国際シンポジウムで成果発表を行い、山東省済南市で道院紅卍字会の遺址、道観、青島市の天后廟と道院紅卍字会の遺祉を調査した。また広東省汕頭市で報徳古堂などの善堂、汕尾市では聖人公媽信仰について、まとめのための補足調査を実施した。
佐々木は以前の調査で、湖南省長沙市周辺では非シャーマン系術者しか見出だせなかった状況についての再調査を、長沙市ならびに衡陽、?州で実施。シャーマン系術者の存在を確認するも、中国の一般より数は少なく、劃水の術者が多数を占めることが明らかになった。なおこれで中国の漢族系シャーマン的職能者の在り方について、見取り図をほぼ確定するに至った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中国上海における死者の葬儀(下)2012

    • 著者名/発表者名
      黄強
    • 雑誌名

      貿易風-中部大学国際関係学部論集

      巻: 7 ページ: 82-104

  • [雑誌論文] 都市・村落・住居・墓地の風水-史資料からみる風水の実態2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊欣雄
    • 雑誌名

      比較日本学教育研究センター研究年報

      巻: 7号 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 身体の実践、人格の関係性としての「死者供養」2011

    • 著者名/発表者名
      池上良正
    • 雑誌名

      国立歴史民俗学博物館研究報告

      巻: 169集 ページ: 83-116

  • [雑誌論文] 先天道嶺南道脈的思想和実践-以広東清遠飛霞洞為例2011

    • 著者名/発表者名
      志賀市子
    • 雑誌名

      民俗曲芸

      巻: 173期 ページ: 23-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 無遮と無主2011

    • 著者名/発表者名
      池上良正
    • 学会等名
      日本宗教学会第70回学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20110902-04
  • [学会発表] 近代潮汕善堂的興起与大峰祖師信仰2011

    • 著者名/発表者名
      志賀市子
    • 学会等名
      近代民間組織与社会救済国際学術研討会
    • 発表場所
      山東大学歴史系
    • 年月日
      2011-10-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi