• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

統合モデルによるメコンデルタ運河網における畜産廃棄物汚染メカニズムの解明と対策

研究課題

研究課題/領域番号 20405044
研究機関東京農工大学

研究代表者

久保 成隆  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (40134506)

研究分担者 鎌田 壽彦  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70015121)
高田 秀重  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70187970)
林谷 秀樹  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (30180988)
多羅尾 光徳  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (60282802)
渡邉 泉  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (30302912)
キーワードメコンデルタ / サルモネラ / 大腸菌 / 指標微生物 / 抗生物質 / マーカー物質 / 重金属汚染 / 種特異蓄積
研究概要

本年度は、現地調査とその分析に重点を置いた。このため、各々の成果を統合モデルに組み込める段階には至っていない。
第一グループでは、カントー省内の畜産農家の訪問し、家畜排泄物の利用に関する調査を行った結果、小規模養豚経営ではメタンガス生産、大規模養豚経営では養魚の栄養源、産卵鶏飼育と乳牛飼育経営では排泄物が堆肥に利用されており、家畜排泄物が直接投棄される事例は見られなかった。飼料組成分析を行った結果では、粗蛋白質、アミノ酸組成等、飼養標準を充たし、脂肪酸組成では中鎖脂肪酸が多く、適切な飼料組成であることが明らかとなった。市内の河川など9ヶ所において毎月1-3回定期的に採水し、サルモネラ菌数、総菌数、大腸菌群数および大腸菌数を測定した結果、サルモネラは豚舎などの汚水が流れ込む河川などから2-13(個/100ml)検出された。
第二グループでは、メコン本流と運河での水質調査を行い、都市活動由来の汚染物質は本流では都市排水に比べ1/100以下に希釈されること、希釈の程度は溶存成分と懸濁成分で大差がないこと、抗生物質は運河、メコン川本流も含めて広く検出さることが明らかとなり、また、河川・運河の糞便汚染指標微生物の分布状況を把握した。魚類の重金属汚染調査では、メコンデルタで扱われる魚類での微量元素分析を行った。その結果、種特異な蓄積傾向が明らかとなった。
第三グループでは、幹線運河と支線運河に関する運河断面形状の特徴に関する現地測定を実施し、運河のタイプを分類・整理した。毛細血管的運河の簡略化方法の検討を行い、水流や単純物質の流動解析を行える段階にまでモデル開発を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Antimicrobial susceptibilities of Salmonella from domestic animals, food and human in the Mekong Delta, Vietnam2008

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, N.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science 70

      ページ: 1156-1164

    • 査読あり
  • [学会発表] Operation of the Ba Lai Irrigation System in the Mekong Delta, Vietnam2008

    • 著者名/発表者名
      Hoang Quang Huy
    • 学会等名
      The 3^<rd> International Symposium on Sustainable Development of the Mekong River Basin
    • 発表場所
      Khon Kaen, Thailand
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi