研究課題
本研究は通常肺疾患・肺機能障害に陥った際に用いる人工心肺装置・膜型体外循環人工肺とは全く異なるもので、ポンプを使用することなく呼吸を補助できる膜交換式人工肺を用いて、このとき生体に生じる生体機能の変化・動態変化について各種生体計測装置を用いて計測し、膜交換式人工肺の定量的な管理手法を明確にすることにあった。初年度である平成20年度は動物実験と並行しながら、生体計測のためのシステムを構築することが1番の目的であった。具体的には体外式肺補助装置の流速・出入り口圧力・血液ガスデータ・酸素飽和度及び心肺機能を表す各種バイタルサインのデータをコンピュータ上に取り込み、記録できる簡易システムを構築することであった。次に、この計測を数例実施し、この計測データよりバイタルサインデータと膜交換式人工肺の性能を指し示す指標について検討することにあった。今年度の研究成果としては、各種生体計測装置から出力される各種アナログ・デジタル混在のバイタルサインデータに関して、一部取り込みが出来ていないデータが存在するが、必要データをノートコンピュータ上に取り込むことができる目処がつき、データ収集のための基盤整備がおおむね整ったところである。今後は取り込まれたバイタルサインのデータと体外式肺補助装置の性能との関連性を定量化するため、更なるデータの収集行い、さらに肺の損傷モデルにおけるデータの収集も行い、体外式肺補助装置の評価指標の創出を目指す。