沖縄県は国内でも唯一、亜熱帯に属する地理的特性に加えて、かつては琉球王国として独立していた歴史的背景がある。琉球王国時代の約500年間に、中国、東南アジアとの交易、第二次世界大戦後は米国統治等により外来文化を受容し、それらを混在あるいは融合させながら独自の食文化を形成してきた。そのため、沖縄の食生活の変遷や食文化は日本本土とは異質のものもみられ、学校現場では地域の実態に沿った授業展開が必要だと思われる。 そこで本研究では、沖縄の伝承されてきた食素材や調理法、料理の変遷を時代区分ごとに分類、さらに県内の古老を中心に聴き取り調査を実施しながらデータベースを作成し、沖縄の食文化に関する地域の実態に沿った指導内容の検討、授業で活用できる資料や教材を作成する事を目的としている。
|