• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

図形についての豊かな感覚・美しさを感得させる指導

研究課題

研究課題/領域番号 20500749
研究機関横浜国立大学

研究代表者

前田 正男  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00016164)

研究分担者 橋本 吉彦  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60000072)
馬場 裕  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10175549)
池田 敏和  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (70212777)
キーワード図形についての豊かな感覚 / 図形の美しさ / 図形指導
研究概要

本研究の目的は、2008年に出された中央教育審議会の答申及び同年に出された小学校・中学校学習指導要領とあわせて求められている、「図形についての豊かな感覚・美しさを感得するための指導」とはどのようなものであるかを研究することである。
具体的には次の3段階を踏んでの研究を目指している:
(1) 図形についての豊かな感覚・美しさとは何かを具体的に明らかにすること。
(2) (1)を基に、児童・生徒に図形についての豊かな感覚・美しさを感得させるにはどうしたらよいのかを考えること。
(3) 実際の授業にのせることによって、児童・生徒が図形についての豊かな感覚・美しさを感得したかどうかを実証すること。
3ヵ年計画の初年度である本年度は,まず(1),(2)を明らかにするべく研究を遂行してきた。小学校から高等学校までの協力教員など18名と大学教員4名の計22名により研究を進め、これらを基に計4回の全体研究会合を持った。
まず、「図形の美しさとは何か」を把握するために、現在までの授業等を通して「生徒達が図形の美しさについて触れたと思われる具体例」をあげ、「どのような点で生徒達が美しいと感じたのか」について議論した。4回の会合で多くの具体的な授業例などが提示され、「図形の美しさとは何か」ということについての認識がかなり固まってきたと考えている。更に、これらを踏まえて研究授業なども何回か実施され、実りある成果が得られた。
「図形についての美しさとは何か」を把握することを目的とした研究は少ない。初年度ということもあり、時間的制約等から、研究成果を論文という形で発表することはあまりできなかった。しかしながら、具体的な事例は沢山得るることができたので、これをもとに次年度は目標(2),(3)に向けた研究を続けていくつもりであう。尚、ここで得られた事例等は出来るだけ早く論文等の形で紹介したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 図形の美しさと有用性を実感させる数学的活動の授業-シェルピンスキー四面体を題材として-2008

    • 著者名/発表者名
      藤原大樹
    • 雑誌名

      数学教育論文発表会論文集 41

      ページ: 387-392

    • 査読あり
  • [学会発表] 図形についての豊かな感覚・美しさを感得させる指導2008

    • 著者名/発表者名
      橋本吉彦
    • 学会等名
      第4 1回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      第4 1回数学教育論文発表会論文集(資料発表)
    • 年月日
      20081101-20081102
  • [学会発表] 中学生の図形に対する意識と学習態度との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      小原美枝
    • 学会等名
      第4 1回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] 中学生の図形に対する意識に分析一学年間の比較を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      小原美枝
    • 学会等名
      全国算数・数学教育研究大会
    • 発表場所
      郡山第二中学校
    • 年月日
      2008-08-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi