• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

図形についての豊かな感覚・美しさを感得させる指導

研究課題

研究課題/領域番号 20500749
研究機関横浜国立大学

研究代表者

前田 正男  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00016164)

研究分担者 橋本 吉彦  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60000072)
馬場 裕  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10175549)
池田 敏和  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70212777)
キーワード図形についての豊かな感覚 / 図形の美しさ / 図形指導
研究概要

本研究の目的は、2008年に出された中央教育審議会の答申及び同年に出された小学校・中学校学習指導要領とあわせて求められている、「図形についての豊かな感覚・美しさを感得するための指導」とはどのようなものであるかを研究することにある。具体的には次の3段階を踏んでの研究を目指していた。
1.図形についての豊かな感覚・美しさとは何かを具体的に明らかにすること。
2.児童・生徒に図形についての豊かな感覚・美しさを感得させるにはどうしたらよいのかを考えること。
3.実際の授業において、児童・生徒が図形についての豊かな感覚・美しさを感得したかどうかを実証すること。
この方針の基、初年度、昨年度、今年度と20名を上回る研究協力員(小学校・中学校・高等学校の現職教員と教育学研究科の大学院生)の協力により、研究を進めてきた。2年間の研究では、図形の美しさとは何かを究明すべく、多くの事例を取り上げて授業研究等も行いながら検討・研究を行った。その結果、児童・生徒が感得できる美しさがいくつかの型に類型化できることが段々と分かってきた。これらの成果は2編の論文にまとめられ、横浜国立大学教育人間科学部の紀要に発表されている。
最後の年である本年度は2年間で得られた5つの類型化をもとに、児童・生徒が美しさを感得できる更なる多くの事例を取り上げ、それらを授業でどのように取り上げたらよいのかという点に焦点を当てて研究を進めてきた。多くの授業指導案の作成・実践を行い、その結果、図形についての豊かな感覚・美しさを感得する指導展開の基本的な枠組みが明らかになってきた。これらの結果は論文としてまとめられ、横浜国立大学教育人間科学部紀要(教育人間科学部紀要I)に発表されている。また、これらの結果は、第92回全国算数・数学研究大会、第43回数学教育論文発表会等でも研究協力者より発表されている。尚、このようにして得られた指導展開に基づいて授業を行った結果、児童・生徒が図形についての豊かな感覚・美しさを感得したかどうかについての検証はまだ完全には完結してはおらず、今後の研究・発表に待たれるところである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 図形の概念形成における算数的活動の役割2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤潔人
    • 雑誌名

      第43回数学教育論文発表会論文集

      巻: 43 ページ: 597-602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現象の仕組みをとらえ拡げる活動に焦点を当てた教材開発-「塩の幾何学」を題材に-2010

    • 著者名/発表者名
      峰野宏祐
    • 雑誌名

      第43回数学教育論文発表会論文集

      巻: 43 ページ: 555-560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学科における図形についての美しさを感得させる 教材開発とその指導2010

    • 著者名/発表者名
      池田敏和
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育人間科学部紀要I

      巻: 13 ページ: 17-39

  • [学会発表] 平面の分割数の発展的な取り扱いに関する教材研究2010

    • 著者名/発表者名
      五十嵐潤
    • 学会等名
      第43回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] 中学校数学科における論証の意義を感得させる指導のあり方 -「立証」・「説明」の機能に焦点を当てて-2010

    • 著者名/発表者名
      東谷洵
    • 学会等名
      第43回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] 事象を数学的に表現する活動の単元構想に関する研究-中学校一年「数と式」と「関数」領域の統合的な指導の可能性-2010

    • 著者名/発表者名
      降矢貴充
    • 学会等名
      第43回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] 三角比の概念構成の指導に関する研究 -鈍角への拡張場面に焦点をあてて-2010

    • 著者名/発表者名
      富田真永
    • 学会等名
      第43回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 中学校数学科における算術的解決と代数的解決をつなげる指導の研究 ~鶴亀算の指導を通して~2010

    • 著者名/発表者名
      和田勇樹
    • 学会等名
      第43回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 中学校における図形の美しさを感得させる数学的活動の授業2010

    • 著者名/発表者名
      藤原大樹
    • 学会等名
      第92回全国算数・数学教育研究大会
    • 発表場所
      新潟市立宮浦中学校
    • 年月日
      2010-08-03
  • [学会発表] コンピュータを活用した図形領域授業の実践 -数学Bベクトルに焦点をあてて-2010

    • 著者名/発表者名
      石谷優行
    • 学会等名
      第92回全国算数・数学教育研究大会
    • 発表場所
      新潟県立新潟高等学校
    • 年月日
      2010-08-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi