• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

中・高校生の論理的思考力および科学の方法の実態調査と理科授業改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20500776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード論理的思考力 / 科学の方法 / 授業分析
研究概要

本研究は、1983-84年に実施した中学生の「論理的思考力」「科学の方法」および「理科的活動」などに関する調査研究に変化を明らかにするとともに、小、中学校の理科授業における学習指導のあり方を検討することを目標としている。生徒の論理的思考および科学の方法に関する調査から次のことが指摘できた。1980年代に実施した論理的思考力テスト(GALT)および科学の方法調査(TIPSII)の結果と比較して、(1)「変数制御」「仮説の設定」などについては同等かやや改善が見られた。(2)「保存」「確率」「場合の数」について低下傾向が見られた。(3)中学生の理科的活動、授業における科学の方法や理科授業態度などの調査においては、多くの項目で低下傾向が見られ理科離れが進行してきていることが判明した。自然に対する感情については著しい低下傾向があり、中学生が持つ自然観なども大幅に後退していることが指摘できる。また、理科授業における児童生徒の科学的思考を促進する学習指導の研究として、小学校高学年理科授業20時間(物理分野6,化学分野7,生物分野4,地学分野3)を分析した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 科学力を育むために-科学教育研究の課題-2010

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 8

      ページ: 11-12

  • [雑誌論文] 中学生の理科授業のとらえ方および理科的活動2009

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 7

      ページ: 223

  • [雑誌論文] 理科教育におけるITCの促進-理科授業にデジタルコンテンツ導入は有効か-2008

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 雑誌名

      理科の教育 57(4)

      ページ: 44-47

  • [学会発表] 中学生の論理的思考と理科授業のとらえ方などの相関関係-理科学習指導の重点化への示唆-2009

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 学会等名
      日本理科教育学会第54回東海支部大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-11-29
  • [学会発表] 中学生の論理的思考と理科授業のとらえ方および理科的活動2009

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 学会等名
      中学生の論理的思考と理科授業のとらえ方および理科的活動
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
  • [学会発表] 中学生の論理的思考力、科学の方法、理科的環境の変化-四半世紀を経て何が変わったか?-2008

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 学会等名
      日本教科教育学会第35回全国大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2008-12-08
  • [図書] 現代理科教育改革の特色とその具体化第2章第8節(持続可能な社会の構築と理科教育)(代表者橋本健夫)2011

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [備考] ホームページ等:準備中

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi