• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

原子力教育の歴史に関する日仏比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500789
研究機関日本大学

研究代表者

小島 智恵子  日本大学, 商学部, 准教授 (70318319)

キーワード原子力 / 原子力教育 / 科学技術史 / フランス / 日仏比較研究
研究概要

本研究の目的は、日本とフランスにおける原子力民事利用教育(以下原子力教育)を歴史的観点で分析し、21世紀における原子力教育のあり方を客観的に問い直すことであるが、それに基づき、初年度においては、以下の研究実施計画を立て次の結果を得た。
1.日本の原子力教育の歴史的研究から着手し、年度初めから夏休み前までにその概略史をつくる。
→主に学習指導要領を調べ、日本に於ける初等・中等教育における原子力リテラシーは歴史的に拡大方向に進んでいるが、同時に社会系教科書においては、原子力発電に批判的な記述も多く見られることを見出した。
2.夏休み中8月下旬から9月中旬までは、フランスにて原子力教育の歴史に関する資料収集を行う。
→LyonにあるINRP(Institue National de Recherche Petagogique国立教育研究所)の図書館にて可能な限り教科書にあたり、原子力に関する記述について調査した。その結果、フランスでは過去から現在まで、ごく限られた教科書(参考書)の中でしか原子力を扱っていないことを明らかにした。
3.収集した資料を基に年度内に日本の原子力教育の歴史とフランスの原子力教育の概略史をまとめ、年度末3月の日本物理学会で研究成果を発表する。
→3月末に立教大学で行われた物理学会にて「フランスに於ける原子力開発史と原子力教育との関係」について発表を行った。
原子力教育の歴史に関する日仏比較は既存研究では殆どなされていないことをふまえると、本研究で原子力教育を歴史的手法を用いて分析したことは大きな意義があると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高速増殖炉開発の概略史2008

    • 著者名/発表者名
      小島智恵子
    • 雑誌名

      物理学史ノート 11

      ページ: 95-104

  • [学会発表] フランスに於ける原子力開発史と原子力教育との関係2009

    • 著者名/発表者名
      小島智恵子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 仏高速増殖炉スーパーフェニックス開発の歴史2008

    • 著者名/発表者名
      小島智恵子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi