• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

体系を視野に入れた古代日本語における副助詞の形成史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520413
研究機関聖心女子大学

研究代表者

小柳 智一  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (80380377)

キーワード副助詞 / 日本語学史 / 時枝誠記 / 手爾葉大概抄 / 助動詞 / 通言語的研究 / 格助詞
研究概要

本年度は研究期間の最終年度に当たる。以下の3つを具体的に計画し、実施した。
1.中世以降の副助詞研究の概観、および近世の周辺的な研究の検討を行う。
2.上記を踏まえ、現代語の副助詞研究の立場を明確にする。
3.上代語の副助詞の意味用法と語形について考察する。
1および2については、かなりの程度まで進行しており、現代の副助詞研究の独自の視点が、中世から見出されることを明らかにしつつある。その過程で得られた、中世歌学書の文法意識に関する研究成果を以下の論文に発表した。なお、これとは別に、やはり中世の文法意識に関する研究論文を完成し、査読のある論文集に現在投稿中である。
小柳智一(2011)「『手爾葉大概抄』読解-「手尓葉」と「詞」-」釘貫亨・宮地朝子編『ことばに向かに日本の学知』ひつじ書房.pp.79-96.
3については、上代語の「より」類(ヨリ・ユリ・ヨ・ユ)についての研究を完成し、上代語の副助詞の意味用法の特徴の一端を明らかにした。次の論文に発表した。
小柳智一(2011)「古代の助詞ヨリ類-場所の格助詞と第1種副助詞-」青木博史編『日本語文法の歴史と変化』くろしお出版.pp.1-24.
また、3とも関連し、本研究のキーワードである「形成史的研究」の基礎となる、上代語の形態論に関する研究を行い、現在は論文をまとめる最終段階にある。その他、昨年度学会発表した研究を論文にまとめる作業を行い、これも最終段階にある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 古代日本語研究と通言語的研究2011

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      日本語学会2011年度春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-05-28
  • [図書] ことばに向かう日本の学知2011

    • 著者名/発表者名
      釘貫亨・宮地朝子編
    • 総ページ数
      79-96
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 日本語文法の歴史と変化2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史編
    • 総ページ数
      1-24
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi