• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代東北の西洋文化受容と国際交流-津軽のメソジスト派宣教活動を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 20520590
研究機関秋田看護福祉大学

研究代表者

北原 かな子  秋田看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (80405943)

キーワード宣教師 / キリスト教 / 西洋文化受容 / 異文化交流
研究概要

本研究は、日本の近代化の過程において、東北地方がどのように西洋文化と向き合ったのかという問題を、宣教師の活動を中心に考察していこうとするものである。本年度の研究活動においても、前回の科学研究費補助金によって入手した宣教師文書などの資料解読、およびその考察を継続した。
また本年度は、アメリカ、インディアナ州グリーンキャッスルのデポー大学のRoy.O.West Library 2FのArchives & Special Collectionにおいて、同大学卒業生で、明治初期の津軽地方で教育および宣教活動を行ったプロテスタントメソジスト派宣教師ジョン・イング、および彼の教え子で同大学に明治期留学していた学生たちについての資料調査を行い、調査対象人物たちが所属していたLiterary SocietyであるPlatonian Societyおよび、Philological Societyの活動記録のうち、1860年代から1880年代にかけての資料部分を精査した。また、ジョン・イングと留学生珍田捨己、那須泉が所属していたFraternityである、Delta Kappa Epsilon Psi Phi Chapterの資料調査も行い、直筆の一時資料を多数見いだすことができた。
さらに、ジョン・イングが晩年を過ごしたイリノイ州ベントンでも調査を行い、1918年の地図からイングが最晩年を過ごした農場の場所も見いだして、現地調査および撮影を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 明治9年天皇奥羽巡幸と東奥義塾生天覧授業-宣教師による文化伝達の一例として-2009

    • 著者名/発表者名
      北原かな子
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター 共同研究会
    • 発表場所
      神戸ルーテル神学校
    • 年月日
      2009-11-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi