本研究は、日本の近代化の過程において、東北地方がどのように西洋文化と向き合ったのかという問題を、宣教師の活動を中心に考察していこうとするものである。本研究期間においては、プロテスタント、メソジスト派マイクロフィルムの宣教師文書調査解読、及び本研究に於いて中心的研究対象であった宣教師ジョン・イングの出身地を中心とする現地調査を行った。その結果、これまで知られていなかったイング晩年の様子など、その人物像を描く史料を発掘した。また明治初期に津軽地方からアメリカに留学した人物たちの活動歴や彼らが残した一次史料を掘り起こすことができた。これにより、明治初期の津軽地方を中心とした、東北の西洋文化受容及び国際交流の様相をより明らかにできたと考えている。
|