• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

評価写像モデルによるリー群の可視化問題とシンプレクティック類の拡張に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20540070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関信州大学

研究代表者

栗林 勝彦  信州大学, 理学部, 教授 (40249751)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードSullivanモデル / c-シンプレクティック多様体 / 写像空間 / 特性類
研究概要

1970年代に現れたQuillen,Sullivanによる有理ホモトピー論は,可換微分代数が作るモデル圏での対象,射の具体的表記を用いて幾何学及びトポロジーの問題を代数的問題に帰着させ,例えば測地線の無限存在問題等,多くの問題を解決してきた。また一方,写像空間によるホモトピー論は値域空間に内在する性質を効果的に捉える術を提供してきた。実際Lie群の分類空間の自由ループ空間のコホモロジー環は,Lie群の特性類間に在るSteenrod作用素による相互関係を強く反映し決定される。
本研究においては有理ホモトピー論を駆使することで,今まで取り扱いが困難だった写像空間のトポロジー的考察を進展させ,多様体のトポロジー的性質の解明に力点が置かれる。具体的な目標は,Brown,Szczarbaによる写像空間の有理モデル(B-Sモデル)と研究代表者により構成された評価写像モデルを用いて次の3つの問題を考察することである。
(1)連結な等質空間M=G/H上の自己ホモトピー同値写像のつくるモノイドの恒等射連結成分aut_1(M)を考える。このときGのaut_1(M)における有理可視化問題。すなわちGのMへの標準的作用が誘導するGからモノイドaut_1(M)への写像が有理ホモトピー群上でどのような場合に単射になるかの考察。
(2)c-シンプレクティック多様体Mに対して得られる分類空間Baut_1(M)の特性類であるKedra-McDuff類のB-Sモデルによる解釈。
(3)シンプレクティック多様体(M,w)をファイバーにもつファイブレーションにおけるシンプレクティック類[w]の全空間のコホモロジー類への拡張問題

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On the rational cohomology of the total space of the universal fibration with an elliptic fibre2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Kuribayashi
    • 雑誌名

      Contemporary Math.Amer.Math.Soc., Providence, RI vol.519

      ページ: 165-179

  • [雑誌論文] Rational visibility of a Lie group in the monoid of self-homotopy equivalences of a homogeneous space

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Kuribayashi
    • 雑誌名

      Homology, Homotopy and Applications.

  • [学会発表] Rational models for function spaces and applications2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Kuribayashi
    • 学会等名
      Homotopy Theory of Function Spaces and Related Topics
    • 発表場所
      MATHEMATISCHES FORSCHUNGSINSTITUT OBERWOLFACH, Germany
    • 年月日
      2009-04-06
  • [備考] ホームページアドレス

    • URL

      http://marine.shinshu-u.ac.jp/.kuri/

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi