• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人口減少が進む小規模自治体における環境システムのマネジメント及び評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560507
研究機関鳥取大学

研究代表者

細井 由彦  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (50127859)

研究分担者 増田 貴則  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (20293897)
小池 淳司  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (60262747)
谷本 圭志  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (20304199)
キーワード小規模自治体 / 人口減少社会 / 環境システム / 政策評価 / 廃棄物
研究概要

本研究では,従来は人口が右肩上がりで,かつ都市部を想定して考えられてきた地域の環境システムについて,人口減少が顕著に進行する中小市町村において整備や維持管理を行っていく場合の手法と評価の方法を検討する.調査フィールドは鳥取県及びその周辺を中心とする.この地域は現実に全国平均を上回るペースで人口の減少が起こっており様々な問題を抱えており,研究を行う上での条件的には適している。平成20年度には人口減少が進行している小規模自治体における現状を調査し,課題の整理を行い,それをもとに評価やその指標の検討を行った.
汚水処理システムについては人口減少が進む中での整備の進捗に伴う財政状況及び住民の公平性に関する指標を開発した.それをもとにケーススタディにより具体的な検討を行った.ごみ処理その他の公共サービスを限られた予算の中でできるだけ住民のニーズに即した形で行うことが重要である.そこで予算配分案に対する住民生活への影響を評価する方法,分野間が相対的な重要性を明らかにする方法の確立をめざし,各行政サービス分野内のCS調査,サービス分野間のCS調査をもとに評価関数を導き総合的な評価を行い,小規模自治体の行財政計画の立案を支援できる手法を提案した.地域の廃棄物系のバイオマスを利活用することを目的とした研究を行った. GISを利用して小地域単位のバイオマス賦存量を推計する手法を開発した.とくに入手が容易な統計データとGISを利用することで,小規模な自治体でも簡便に検討が行えるように工夫している.廃棄物の発生削減,収拾を効率的にする観点から,一般廃棄物の収集の有料化を普遍的かつ現実的視点で評価する方法を検討した.そのために家計生産関数及び応用一般均衡モデルを取り入れた手法を開発した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 一般廃棄物収集有料化の計量厚生分析-家計生産関数を考慮したCGEモデル2008

    • 著者名/発表者名
      小池 淳司
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 45

      ページ: 27-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小規模自治体における行財政計画の立案支援システムの構築2008

    • 著者名/発表者名
      谷本 圭志
    • 雑誌名

      都市計画論文集 43

      ページ: 307-312

    • 査読あり
  • [学会発表] 小地域統計とGISを用いた廃棄物系バイオマス賦存量の推定の試み2008

    • 著者名/発表者名
      増田 貴則
    • 学会等名
      土木学会第63回年次学術講演会講演概要集
    • 発表場所
      仙台市(CD-ROM)
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] 下水道事業による地域住民が受ける行政サービスの生涯便益格差についての検証2008

    • 著者名/発表者名
      細井 由彦
    • 学会等名
      第45回下水道研究発表会講演集
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2008-07-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi