• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

SCCき裂先端における変形挙動の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20560621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

長島 伸夫  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料信頼性センター, 主任研究員 (30354252)

研究分担者 早川 正夫  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料信頼性センター, 主任研究員 (50354254)
足立 吉隆  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料信頼性萌芽ラボ, 主幹研究員 (90370311)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード応力腐食割れ(SCC) / 微小硬さ / 原子間力顕微鏡 / SEM / EBSD
研究概要

き裂先端のひずみ分布を測定することを目的として、硬さとひずみの関係を求めた。硬さ測定は、マイクロビッカース硬さ試験(マクロ硬さ)、微小硬さ試験(meso硬さ)、ナノインデンテーション試験(ナノ硬さ)を行った。その結果、き裂先端の塑性ひずみ分布の計測には微小硬さ試験が適していることが明らかとなった。SCCき裂進展試験を模擬した大気中き裂進展試験は実施された。得られた試験片のき裂先端は平面ひずみ状態である。き裂先端のひずみ分布は微小硬さ試験の硬さ分布測定により計測できた。また、同試験片のき裂先端についてEBSD解析を行った結果、塑性変形領域内のランダム粒界はき裂先端にのみ局所方位差が生じ、Σ3対応粒界には局所方位差が生じなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Nano-meso-macro strength analysis of work- hardened low-carbon austenitic stainless steel SUS3162009

    • 著者名/発表者名
      NAGASHIMA NOBUO, HAYAKAWA MASAO
    • 学会等名
      Asian Pacific Conference for Materials and Mechanics 2009(APCMM2009)
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2009-11-01
  • [備考]

    • URL

      http://samurai.nims.go.jp/NAGASHIMA_Nobuo-j.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi