• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水産資源量調査用グライダー型海中ロボットの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560747
研究機関九州大学

研究代表者

山口 悟  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (00253542)

キーワードグライダー / 海中ロボット / 運動制御 / 水産資源量調査 / 浮力調節
研究概要

今後、地球規模での環境問題と並び、人口増大に伴う食糧危機が大きな課題となってくることが予測されているが食糧問題に対する海洋の観点からの対策としては、持続可能な水産資源の管理が重要であると考えられる。そこで本研究では、水産資源量の音響調査をはじめとして、これと同時に海洋環境、魚群の行動等を観測することが出来るグライダー型海中ロボットの開発に関する研究を実施した。
まず始めに、水産資源量調査の実施において自律型海中ロボットに要求される基本仕様を明確にするための調査を実施した。水産資源量調査においては、海中ロボットに対して高い静粛性と複雑な構造物を調査するための運動性能が要求されるため、グライダー型海中ロボットのための新たな運動制御システムの計画を前提に、グライダー型海中ロボットの基本仕様について検討した。
次に、水産資源量調査用グライダー型海中ロボットの設計と試作を実施した。実海域調査における運用効率を重視して機体寸法をできる限り小型化する、浮力調節装置を2対搭載することで機体の運動性能を向上させる、といった方針に基づき、新規機体の基本計画を実施した。
グライダー型推進機構を用いて効率良く航行するためには、その浮力調節装置の開発が重要となって来る。本年度の研究においては、従来の空気ポンプ式の浮力調節装置に代わり、ステッピングモーターとボールネジ機構を用いた装置を製作し、その有効性について実験により調査した。本装置は単体で、浮力と重心位置を同時に変更することが可能であるため、機体ペイロードの増大に対し有効であることが確認された。また、本装置の高い制御性により、精密な機体の運動制御が可能になることが期待できる。

研究成果

(2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Development of an Underwater Gliding Vehicle2008

    • 著者名/発表者名
      内藤誉, 山口悟, 他
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008

      ページ: 633-638

  • [学会発表] Development of an Underwater Gliding Vehicle2008

    • 著者名/発表者名
      内藤誉
    • 学会等名
      the 3^<rd> Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008
    • 発表場所
      千葉県 幕張メッセ
    • 年月日
      2008-10-21

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi