• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

乾岩海苔に存在する5'-AMPデアミナーゼの熱安定性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20580224
研究機関共立女子大学

研究代表者

村上 昌弘  共立女子大学, 家政学部, 教授 (70134517)

キーワード岩海苔 / AMP デアミナーゼ / 酵素 / 5' -IMP / 5' -AMP / うま味 / 安定性 / タンパク質
研究概要

【目的】本年度は、各種イオン交換体を用いて、乾岩海苔中で熱に安定なAMPデアミナーゼ(AMPdase)の精製法の検討を行った。
【方法】細断した乾岩海苔にトリス-酢酸緩衝液を加え、磨砕・抽出した。抽出液をろ過、10,000rpmで遠心分離し、粗酵素液を得た。粗酵素液を70%硫安塩析に付し、透析、遠心分離後、各種イオンクロマトグラフィーに供し、AMPdaseの単離・精製を試みた。まず、弱陰イオン交換体であるTOYOPEARL DEAE-650および強陰イオン交換体であるTOYOPEARL SuperQ-650を用いてAMPdaseの精製を検討した。次いで、強陽イオン交換体であるTOYOPEARLSP-550を用いてAMPdaseの精製を検討した。AMPdaseの活性は前報のHPLCシステムを用いて検討した。活性の認められた画分については、SDS-PAGE電気泳動を行った。
【結果】陽イオン交換体であるTOYOPEARL SP-550には、AMPdaseは全く吸着せず、非吸着画分にのみ活性が認められた。AMPdaseの精製には陽イオン交換体を用いるのが定法であり、乾岩海苔に含まれるAMPdaseは新規なタンパク質であることが推測された。陰イオン交換体にも吸着力は弱かったが、強陰イオン交換体であるTOYOPEARL SuperQ-650でNaCl濃度0.3M付近のピークにAMPdaseの活性が認められた。この画分をSDS-PAGE電気泳動に付したところ、ほぼ単一なバンドが認められ、AMPdaseの精製には強陰イオン交換体が有効であることが判明した。今後、最適なバッファー等の検討を行い、乾岩海苔中のAMPdaseを精製し、乾岩海苔中でAMPdaseの熱安定化機構を解明する予定である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi