• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規ペプチドによるプラスミノーゲン活性化促進機構の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20590222
研究機関近畿大学

研究代表者

岡田 清孝  近畿大学, 医学部, 講師 (20185432)

研究分担者 松尾 理  近畿大学, 医学部, 教授 (40030879)
上嶋 繁  近畿大学, 農学部, 教授 (30193791)
永井 信夫  近畿大学, 医学部, 講師 (90260281)
河尾 直之  近畿大学, 医学部, 助教 (70388510)
キーワードプラスミノーゲン / ペプチド / 線溶系 / スタヒロキナーゼ
研究概要

黄色ぶどう球菌が産生するstaphylokinase (SAK)は、plasminと複合体を形成しplasminogen (Plg)活性化能を発現する。このSAKのアミノ酸配列の22から40番目に相当するペプチド(SAK 22-40)は、PlgのB鎖側のSAK結合部位とは異なる場所に結合し、Plg活性化促進作用を示すことを見出した。そこで、本研究では、SAK22-40ペプチドのPlg活性化促進機構の解明と、その応用を目的とする。
平成20年度は、SAK22-40ペプチドのPlg結合部位についてPlgの合成ペプチドを用いて検討し、以下の結果を得た。
1. PlgB鎖のアミノ酸配列に相当する9-26残基からなる12種類のペプチドをペプチド合成機で作成した。また、特定の電荷アミノ酸をAlaに置換した変異ペプチドも合成した。
2. PlgB鎖C末端側合成ペプチド(B11)は、SAK22-40ペプチドと特異的に結合し、Plg活性化促進作用を阻害した。
3. B11ペプチドの電荷アミノ酸Ala置換体は、SAK22-40ペプチドとの結合能と、Plg活性化促進に対する阻害作用が消失していた。
4. SAK22-40ペプチドの電荷アミノ酸Ala置換体は、B11ペプチドとの結合能と、Plg活性化促進作用が消失していた。
以上の結果より、SAK22-40ペプチドのPlg結合部位は、C末端側の特定電荷アミノ酸であることを同定した。平成21年度以降は、SAK22-40ペプチドの血栓溶解促進機構について、マウスと細胞培養系を用いて解析し、その有用性について検討する。

研究成果

(4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Binding of plasminogen to hepatocytes isolated from injured mouse liver and nonparenchymal-cell-dependent proliferation of hepatocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Okada K
    • 雑誌名

      Blood Coagulation and Fibrinolysis 19

      ページ: 503-511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The absence of uPAR is associated with the progression of dermal fibrosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Kanno Y
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology 123

      ページ: 2792-2797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alpha2-antiplasmin is a critical regulator of angiotensin II-madiated vascular remodeling.2008

    • 著者名/発表者名
      Hou Y
    • 雑誌名

      Arterioscler Thrombosis Vascular Biology 28

      ページ: 1257-1262

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規ペプチドのプラスミノーゲン活性化促進機序の解析2008

    • 著者名/発表者名
      岡田清孝
    • 学会等名
      第31回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2008-11-22

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi