• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日米の血漿ホモシステイン、関連ビタミンB群および潜在性動脈硬化所見の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590670
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

岡村 智教  国立循環器病センター(研究所), 予防検診部, 部長 (00324567)

キーワード葉酸 / ホモシステイン / 冠動脈石灰化 / 内膜中膜複合体 / 日米比較 / ビタミンB12
研究概要

ホモシステインは日本人の脳梗塞の危険因子であることが指摘されている。ホモシステインがメチオニンに再メチル化される際に補酵素として葉酸を必要とするため、その血中レベルは血漿ホモシステインと負の関連を示す。しかしながら日米の地域集団でホモシステインや葉酸の血中濃度を直接比較した研究はなく、これらの値と動脈硬化との関連に日米差があるのかどうかも明らかではない。本研究では同一の測定系で日米2集団の血中ホモシステインと葉酸を測定し、冠動脈石灰化や頸動脈内膜中膜複合体との関連を検討する。今年度は日米の血清葉酸値を化学発光免疫測定法で測定して比較した。また血清葉酸値と動脈硬化所見の関連を検討した。ピッツバーグ市と滋賀県草津市在住の40歳代男性(297人と311人)を対象とした。血清葉酸値は日本人11.5±6.4、米国白人21.1±8.7(nmol/L)で有意に米国のほうが高かった。ビタミンサプリメント常用者の血清葉酸値は非使用者に比し有意に高く、米国では25.1と16.9、日本では14.1と11.0(nmol/L)であった。なお非使用者だけで比較しても米国の血清葉酸値のほうが高かった。年齢や脂質、高血圧などの交絡要因調整後の葉酸1nmol/Lあたりの冠動脈石灰化オッズ比は、米国で0.98(95%CI:0.95-1.02)、日本で1.03(95%CI:0.97-1.09)であり、ほとんど関連を認めなかった(石灰化はAgatstonスコアで10以上と定義)。総頸動脈の内膜中膜複合体と葉酸との関連を線形回帰分析で検討したが、米国、日本ともに関連を認めなかった(それぞれP=0.39とP=0.29)。米国のほうが動脈硬化症の有病率が高いため、血清葉酸値は日米の有病率の違いを説明する要因ではないと考えられた。次年度以降、両集団のホモシステインの比較を実施していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bundle branch block and other cardiovascular disease risk factors : US-Japan comparison2009

    • 著者名/発表者名
      Liu L, Okamura T, Kadowaki T, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology, (2009 Jan 19., Epub ahead of print) (印刷中)

  • [学会発表] 日本人を対象とした脂質異常症に関する疫学研究2009

    • 著者名/発表者名
      岡村智教
    • 学会等名
      第19回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20090100
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/hsp/kensinj.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi