• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日米の血漿ホモシステイン、関連ビタミンB群および潜在性動脈硬化所見の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590670
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

岡村 智教  独立行政法人国立循環器病研究センター, 予防検診部, 部長 (00324567)

キーワードホモシステイン / 葉酸 / 飲酒 / 日米比較 / 生活習慣 / 多変量解析
研究概要

アミノ酸の一種であるホモシステインの高値は欧米では心筋梗塞、日本人では脳梗塞の危険因子であることが指摘されている。ホモシステインはメチオニンに再メチル化される際に補酵素として葉酸を必要とする。今年度はこれらのバイオマーカーと飲酒の関連を検討した。米国ピッツバーグ市と滋賀県草津市の40歳代男性(310人と312人)の血漿ホモシステインと血清葉酸をそれぞれ同一の検査室で測定した。禁酒者(米国集団n=27、日本集団n=5)を除く、各283人と307人を解析対象とした。飲酒量は1日のエタノール摂取量で求め、非飲酒、1-22、23グラム以上の3群に分類した。飲酒量の中央値は米国白人で6.2グラム(1.6、16.5)、日本人で17.1グラム(2.9、42.9)であった(Inter-quartile range)。葉酸は米国20.8±8.6、日本11.4±6.4(nmol/L)で有意に米国のほうが高く、血漿ホモシステインは米国8.5±5.2、日本13.3±6.6(μmol/L)で有意に日本のほうが高かった。共分散分析で年齢、ビタミンサプリメント使用、ウエスト周囲径を調整すると、非飲酒、1-22、23グラム以上の葉酸値は、米国で8.7、9.1、9.7、日本で4.4、4.6、5.7であり、飲酒量が増えると上昇する傾向を認めた(日本集団で有意差あり)。一方、ホモシステインは、米国集団で8.3、8.5、8.4、日本集団で12.8、13.7、13.2であり、飲酒量との関連を認めなかった。本研究では飲酒量が増えると葉酸値が上昇する傾向を示したが、それに伴うホモシステインの低下は認めなかった。飲酒者は葉酸の摂取量が多い反面、メチオニンの摂取量が多い、ビタミンB12やB6の摂取が少ないなど、何らかのホモシステイン上昇要因を別に持っている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 日米壮年期男性の血清葉酸値、血漿ホモシステイン値と飲酒習慣の関連: Era Jump研究2009

    • 著者名/発表者名
      岡村智教、門脇崇、関川暁、上島弘嗣
    • 雑誌名

      日本アルコール・薬物医学会雑誌 44

      ページ: 350-353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cholesteryl ester transfer protein, coronary calcium, and intima-media thickness of the carotid artery in middle-age Japanese men.2009

    • 著者名/発表者名
      Okamura T, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Cardiology 104

      ページ: 818-822

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi